2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今回から新シリーズ?をスタートします。 名付けて「ロジカルライティング入門編 短文作成講座」です。 ※登場するのは、難関女子校を目指す、国語が苦手な6年生女子3人組、アヤネ・ミユキ・カホ(仮名)です。 一念発起 一念発起の意味 短文作成の効果 ミユ…
今回から新シリーズ?をスタートします。 名付けて「ロジカルライティング入門編 短文作成講座」です。 ※登場するのは、難関女子校を目指す、国語が苦手な6年生女子3人組、アヤネ・ミユキ・カホ(仮名)です。 一念発起 一念発起の意味 短文作成の効果 ミユ…
麻布中の国語は、物語文が1つ、漢字4問と記号選択2問で、あとは11問の記述という潔いものでした。 記号選択が少ないスタイルも悪くないですね。どうしても記号選択は、出題者が恣意的に文を作りますので、選びながら納得がいかない選択肢も見かけますの…
渋谷渋谷の問題は、長い文章ー物語文と説明文の2題構成でした。そのうち説明文にフォーカスします。 「インターセクショナリティという描像から社会をみる」ことによる効果のうち、筆者が最も価値を見出しているのはどのようなことですか。 この説明文に出…
今回は、2025開成中国語から1問とりあげます。 「世界の適切な保存」(永井玲衣) 世界の適切な保存 作者:永井玲衣 講談社 Amazon 永井玲衣氏は、1991年生まれ、若手哲学者です。「対話する哲学者」なのだそうです。 「水中の哲学者たち」 「さみしくてごめ…
今回は、2025年の入試問題から私が気になった問題を1問だけピックアップしてみたいと思います。 2025年 女子学院中 国語からです。 「わたくしとは何者か」 「桜の木が見守るキャフェ」(標野凪)からの出題でした。 桜の木が見守るキャフェ (文春文庫) 作…
最近、小学生のランドセルの重さが話題になっていましたね。 しかし、中高一貫校生の鞄の重さはさらに異常です。 重い原因 対策 重い原因 学校帰りに寄った中高一貫校生のリュックを何気なく持ち上げて驚愕しました。 何だこの重さは! さすがに量りはしませ…
私は中学受験推進派です。 中学受験は正義であるとの信念で30年以上この仕事を続けてきました。 しかし、中学受験からの撤退を考えている方のために、少し書いてみたいと思います。 なぜ撤退するのか 撤退も選択肢として悪くない 塾には行かなくても良い な…
もうすぐ7月です。 受験までの残り時間は、7か月ちょっとしかありません。 さすがにこの時期になれば、わが子も受験生の自覚が芽生えるだろう、そう思っていたのに、まったく覚醒の兆しがありません。 どうしたらよいのでしょうか? そもそも自覚は芽生える…
今回は、小学生の英語についてです。 「小学校の」ではなく「中学受験生の」英語の学びかたについて考えてみたいのです。 目標 教材 やり方 目標 以前、いくつかの英語教材や学習法を提案しました。 peter-lws.net 今回はもう少し目標をしぼって考えてみたい…
中学生になって数学が始まっています。 中学1年生前期(1学期)中間試験の結果はどうでしたか? 順調ならそれでいいのです。 でも、もし思わしくなかったら。 夏までの、そして夏休みの学習が数学を得意にする最大のチャンスです。 数学を得意にすると世界…
だいぶ前からお約束していた本をやっと上梓しました! 「今さら聞けない中学受験超入門」というタイトルです。 内容はタイトル通りです。 中学受験の世界には、デマ・思い込み・不正確な情報・噂・都市伝説、そうしたものがとても多いのです。 私が過去に聞…
みなさんは、シュリーマンをご存じですね。ハインリヒ・シュリーマンといえば、トロイの遺跡の発掘で有名です。 ところでシュリーマンは発掘に着手する数年前に幕末の日本を訪れたのはご存じでしょうか? その時書かれた旅行記がなかなか面白いのでおすすめ…
そろそろ、中1最初の中間テストの結果が出てきたかと思います。 英語の成績はどうでしたか? 今回は、英語の成績が低迷した生徒へのアドバイスです。 英語はスタートダッシュが大事だった 塾に頼らない 学校教科書を再評価してみる 英語はスタートダッシュ…
前回に続き、SAPIXの偏差値表を見ています。今回は女子校を見てみましょう。 2/10の学校 偏差値55以上の学校 女子は中学受験をまず考えよう 2/10の学校 東京・神奈川の高校受験解禁日の2/10の学校です。 62 慶應女子(63) 60 早実 (58) 53 ICU 52 広尾学…
今私の手元に、SAPIXの「中学入試日別偏差値表」と「高校受験偏差値表」が2枚あります。それを見ながら、あれこれ考えてみたいと思います。 学校数の違い 高校入試 高校受験偏差値表について 学校数の違い まず目を惹くのが、載せられている学校数の違いです…
そろそろ夏休みです。 同級生には、海外留学に行く子もいると思います。 「うちの子もそろそろ行かせるべきでは?」 今回はその疑問にお答えします。 ※「昭和の価値観」を引きずる保守的な私の個人的な意見です。 1.結論 (1)費用が高額すぎる (2)遊…
今回は、「受験」の世界から少しだけ離れて、タイピングの重要性について書きたいと思います。 タイプライターの歴史 文字入力の革命 文章力が向上する タイピングスピード向上 タイプライターの歴史 1714年にイギリスで発明されたらしいのですが、どんなも…
3期制の学校ならすでに、2期制の学校でもそろそろ、1学期(前期)中間試験が終わったと思います。 ずばり聞きます。 どうでしたか? 今回は、このテストに関する話題です。 1学期・前期中間テストの重要性 印象は大事 中間テストの成績が良かった場合 中…
世の中には、「一強」とよべるものがありますね。 そこを選んでおけば安心ということです。例えば、自動車についても、本田もマツダも日産も、良いメーカーはたくさんありますよね。でもトヨタを選んでおけば安心といったかんじかな? 中学受験ではSAPIX 高…
今回は、「嫌な」後味の話題です。 しかし、避けては通れない話題でもあります。 隣や前の子の答案を盗み見る 机の中に隠した解答を盗み見る 教師はカンニングを放置する 答を書き写す どうしたら? 隣や前の子の答案を盗み見る 一番多いカンニングがこれで…
気のせいかもしれないのですが、最近中学入試問題で「読書」をテーマとした出題をよくみかけるようなのです。 今回はそうした記事となります。 2025 麻布中 社会 2024 貞静学園中 国語 横浜市立南・サイフロ 適性検査Ⅰ 「シンプルで脳科学的に正しい読書法」…
生徒からよく質問されるのです。 「全部漢字じゃなければだめ?」 とにかく子供たちは漢字を書くのを嫌がります。簡単な漢字ですらひらがなを使いたがります。 まして社会科用語は、面倒くさい漢字ばかりです。 今回は、社会科用語の漢字について考えます。 …
算数・国語と書きましたから、社会科についても書かなくてはならないでしょうね。 社会を教える困難さ 社会科は大人が一番教えやすい教科 社会を教える困難さ 「先生、俺、こんど社会科のアルバイト講師に応募しようと思って」 「君が? また大胆だな。ダイ…
前回の記事で算数を槍玉にあげてしまいましたので、バランスをとる?ために、今回は国語について考えます。 国語の指導は簡単だが難しい 国語の指導は簡単だが難しい 「先生、久しぶり!」 「おお。誰だかわからなかったぞ。もう大学生になったんだね」 「そ…
どうも、中学受験の世界では、「算数至上主義」とでもいうべき考えが蔓延りすぎているように感じるのです。 そのことが、受験勉強の妨げになっている、とすら思います。 受験は4科目 算数教師のこだわり 算数は特別な指導法が必要という刷り込み 誰でも算数…
前回、親が勉強を教えてもよいと書きました。 するとさっそく質問されたのです。 「算数は〇〇算で教えなくてはだめですか? 方程式を立ててはだめですか?」 今回はその問題について考えてみましょう。 和差算 和差算 まずは、簡単な問題、「和差算」につい…
学習相談でよくある話です。塾をさぼりがちだったり成績が低迷している子です。 「お父様とお母様が勉強を教えたらどうですか?」 「先生、それ本気でおっしゃっていますか?」 どうも中学入試は親が手出し・口出しをしてはいけない、そういうことのようです…
今回は、独り言のような記事となります。 塾教師の立場からの「本音」を語ってみたいのです。 「それを言っちゃあ、おしめえよ」(by 寅さん)な内容なのをご了承ください。 生徒の名前を覚えるのは難しい 学校の悪口は言えないけれど 子どもを甘やかしすぎ…
私が受けるご相談に、転塾に関するものがとても多いのです。 なぜなら、現在お通いの塾には相談できないからです。 「先生、この塾は辞めたほうがいいですか?」 そう問われて、「そうですね」と答える教師はいません。 また、別の塾を訪問して相談しても無…