中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

教育や生活・旅行について思うこと

【中高一貫校】海外留学に行かせるべき?

そろそろ夏休みです。 同級生には、海外留学に行く子もいると思います。 「うちの子もそろそろ行かせるべきでは?」 今回はその疑問にお答えします。 ※「昭和の価値観」を引きずる保守的な私の個人的な意見です。 1.結論 (1)費用が高額すぎる (2)遊…

【中高一貫校】中学1年生の1学期・前期中間テストが重要!

3期制の学校ならすでに、2期制の学校でもそろそろ、1学期(前期)中間試験が終わったと思います。 ずばり聞きます。 どうでしたか? 今回は、このテストに関する話題です。 1学期・前期中間テストの重要性 印象は大事 中間テストの成績が良かった場合 中…

【中学受験】塾の教師の本音をお教えします

今回は、独り言のような記事となります。 塾教師の立場からの「本音」を語ってみたいのです。 「それを言っちゃあ、おしめえよ」(by 寅さん)な内容なのをご了承ください。 生徒の名前を覚えるのは難しい 学校の悪口は言えないけれど 子どもを甘やかしすぎ…

子ども性善説VS性悪説

今回は、雑談としての記事になります。 子ども性善説でいくか、性悪説でいくのか。 そんな話題です。 Peterの法則 どんな子でも、誘惑には勝てない Peterの法則 みなさん、「マーフィーの法則」というのをご存じですよね。 「失敗する可能性のあるものは失敗…

名前と教育水準・所得の関係

今回は「雑談」です。 以前から「キラキラネーム」の話題は時折見かけますね。一般には、極端な「キラキラネーム」を子どもにつける親は、教育水準や所得水準が低いのではないかとは言われてきました。何となくそんな気はするものの、確認のしようもないこと…

おもしろい授業とは?

中学生になった教え子が顔を出しました。 「学校はどうだ?」 「うん、楽しいよ!」 「それは良かったな。あの学校なら、授業もおもしろいだろ?」 「うん、だいたいはね」 「だいたい?」 「つまらない授業もあるんだよ」 「それは仕方がないだろう。何だ、…

【中学受験】遺伝か環境か努力か

今回は、私の雑感を書き散らかすだけの記事です。 客観的なデータの裏付けもないですし、そもそも私はこうしたことの専門家ですらありません。 私が過去に教えた生徒たちのことを思い浮かべながらの「エッセイ」です。 気になった記事 相関係数とは? 双子の…

思考力と教科力は別物なのか?

中学受験で、「思考力入試」が流行っています。 流行っているというのは言い過ぎとしても、数十校もの学校が「思考力」を前に出した入試を実施しています。 どうもそこには、「教科力」とは別に「思考力」というものが存在することを前提として、教科力以外…

【ロジカルライティング】授業紹介「教育は必要か?」

今回は、私が実践しているロジカルライティングの授業の中から、「教育」をテーマとした授業を紹介します。題して「教育は必要か?」 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再…

【中高一貫校】ママ友の付き合いは必要?

私は「ママ」ではないので、ママ友はいません。 したがって、ママ友同士の付き合いの軋轢の当事者ではありませんが、職業柄、多くの生徒の母親からいろいろな話を聞かされることがあります。 また、当事者でないことで、「他人事」として客観的に見えてくる…

義務教育の勘違い

先日、こんな記事をみかけました。 「ゲーム実況ユーチューバーの小学生が中学校に行かない宣言」 私の大嫌いなネットニュースの情報で恐縮です。私もネットニュース全てを否定しているわけではありません。週刊誌のタイトルを見る程度の関わり方で、昼ご飯…

新聞というメディアの喪失がもたらすもの

現状 新聞消滅の理由 テレビ離れ 現状 まず、このデータを見てください。 新聞発行部数推移 新聞発行部数の近年の変化です。日本新聞協会の公表値から作成しました。 予想以上の速さで新聞が消滅しかかっています。 さらに、世帯当たりの部数も見て見ます。 …

【中学入試】良問と悪問の違い

前回、渋谷渋谷の理科の入試問題が「悪問」だったと書きました。 筆の勢い(キーボードの打鍵)が止まらなくなったので、今回は中学入試問題における良問と悪問は何が違うのかについて書いてみたいと思います。 ※あくまでも私個人の思いにすぎません。出題校…

塾の費用を知らない子どもたち

みなさんは、塾の費用をお子さんに伝えていますか? 今回は、この話題です。 皆、塾の費用を知らない 子どもに塾の費用はきちんと伝えるべき 皆、塾の費用を知らない 大学生になった卒業生に会うたびにする質問があります。 「君は、塾の月謝がどれくらいだ…

【中高生】遊びといえば、ディズニーランドとカラオケだけでいいのか?

今回は、「昭和の価値観」と言われてしまいそうな内容です。 最近の中高生の遊び方についてです。 どこで遊んでいる? 繁華街では? 良いと思った遊び方 どこで遊んでいる? 卒業生が遊びにくると、私立中高生のライフスタイルについていろいろリサーチする…

【中高一貫】中学1年、夏までに大切なこと

中学進学、おめでとうございます。 真新しい制服を着て臨む入学式がそろそろですね。 今年は、4/5(土)に行う学校が多いようです。 さて、そんな喜びに水を差すようで恐縮ですが、少々厳しい話をしようと思います。 勉強のスタートダッシュについてです。 …

「人気校を作れ!」ビジネス視点で中高一貫校を考える

今回の記事は、遊びです。 「もし中高一貫校を作るとしたら?」 現実ではありえないこの設定を考えてみよう、というわけです。 やるからには「成功」させたいですよね。 ミッション:「人気校を作れ!」 人気校=市場のニーズをとらえる 設定 どんな学校にな…

今どきの中高一貫校生の生活事情

今回は肩の力を抜いてお読みください。 今どきの中高一貫校生の様子について、私の見聞した範囲で書き散らかすだけですので。 情報源は、元教え子から聞いた話を中心に、保護者からの話も加えました。 スマホ事情 お小遣い事情 友達とはどこに遊びに行く? …

教科書のデジタル化についての私見

教科書のデジタル化にまつわるニュースが注目されています。 数年前から導入が始まっているのに、今さら何のニュースが? そう思って情報を追いかけていると、どうやら「デジタル教科書」を「正式な教科書」に位置付けることが決まりつつある、そうしたニュ…

【中学受験】東大実績からみる中高一貫校

今年の東大合格実績についての話題が少しずつ出てきましたね。 まだ集計も終わっていない段階ですが、少々思うところがあったので記事にしました 躍進した高校 今後の予測 躍進した高校 日比谷と翠嵐の躍進が目立ちますね。どちらも20名~30名ほど前年を…

【中学受験】中受からみた小学校受験

以前にこんな記事を書きました。 peter-lws.net この記事を読んだ方から、こんな相談を受けたのです。 「結局のところ、小学校受験はすべきなのでしょうか?」 この質問への答を私は持ち合わせていません。ご家庭の方針であるとしか言えないからです。 それ…

受験の疲れを癒しに、道後温泉へ行ってみたら?

実は怒られてしまったのです。 受験お疲れ様ご褒美ハワイ旅行の記事です。 peter-lws.hateblo.jp 「ただでさえ受験でお金がかかったし、これからも学費にもっとお金がかかるのに、ハワイなんて行けるわけないよ!」 ごもっともです。 とくに最近の海外旅行は…

緊急企画? 受験終了ご褒美初ハワイ家族旅行のアドバイス

この受験もせまる時期にハワイの話? どうか怒らないでください。 先日何気なく生徒に、「入試が終わったら旅行に連れて行ってもらうの?」と聞いてしまったのです。すると、「ハワイ!」と答えた子が何人か。 どうやら、受験お疲れ様家族旅行でハワイに行く…

中学受験が終わったら子どもに与えるスマホ・タブレットPC・PCについて

私はデジタル機器の専門家ではありませんが、職業柄、小中学生がどんな機器をどのように使っているのかについては詳しくなりました。 今回は、受験が終わったお子さんにスマホやPCを買い与える際のアドバイスをいくつか書いてみます。 スマホの与えかた PCの…

新中一生に贈る、中学校が始まるまでの2か月間の勉強法

受験もそろそろ終わります。 みなさんは、受験が終わってから中学校が始まるまでの2か月間、どう過ごすか考えていますか? 今回は、そんな2か月の「お薦めの」勉強法について書きたいと思います。 塾に行く前に立ち止まって考えよう 何をどこまでやっておく…

クリスマスやハロウィンは盛り上がるのに五節句すら知らない大学生

中学入試では、日本の年中行事や伝統文化に関連した出題が見られます。 国語・社会ですね。 しかし、子どもたちは想像を絶するほど知りません。 今回はそんな話題です。 非常識のまま大人になった子どもたち ◆恵方巻について 非常識のまま大人になった子ども…

大人にこそ薦めたい、中学受験勉強

最近書店を徘徊していて、気づいたことがあります。 大人が学び直すための参考書?が目立つのです。 「大人の世界史 超学び直し」 「解きながら身に着ける 大人の語彙力」 「教養が無い!とうしろめたさを感じる人へ」 「大人の教科書ワーク」 「もう絶対に…

最近中学受験で見かける、PISA型学力って何なんだ? 

みなさんはPISAってごぞんじでしょうか? 教育に興味のある方でないと知らないかもしれません。 今回は、PISAについて、そして求められる教育について書いてみたいと思います。 PISAって何? PISAの問題 適性検査問題 今後について PISAって何? 文部科学省…

TANSTAAFL  "There ain't no such things as a free lunch" 

以前、無料テストについての記事で、こんな言葉を紹介しました。 TANSTAAFL "There ain't no such things as a free lunch" 子供の情報流出リスクと無料テストの関係 - 中学受験のプロ peterの日記 その後、何人かの方に質問されたので、ここで少し紹介しま…

【中学受験】親が勉強を教えないといけないの?

中学受験の勉強は大変です。 ちょっと子どものテキストを見ると、「こんなに難しいことをやっているのか」と驚かされます。 こんな勉強を、親は教えないとダメなのでしょうか? 今回はこれについて考察します。 結論 入試問題を解く 塾の教材を毎回チェック…