2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
中学進学、おめでとうございます。 真新しい制服を着て臨む入学式がそろそろですね。 今年は、4/5(土)に行う学校が多いようです。 さて、そんな喜びに水を差すようで恐縮ですが、少々厳しい話をしようと思います。 勉強のスタートダッシュについてです。 …
き 6年生になりました。 入試まではあと10か月です。 そうです、1年ではないのです。 この段階で、もはや言うべきことはありません。 とはいうものの、いくつかアドバイスをさせていただきたいと思います。 「伸びしろ」という誤解 ノイズを排除する 子ど…
5年生は、6年生への橋渡しをする大事な学年です。 子どもはどう学ぶべきか、親は何をすべきか。 5年生の過ごし方についてまとめてみます。 偏差値を上げる最後のチャンス 志望校を「ほぼ」確定する時期 学習内容 偏差値を上げる最後のチャンス 5年生の1…
いよいよ4年生になりました。 受験勉強の本格的なスタートです。 4年生の学習の重要性と注意点についてまとめてみます。 受験の基礎が固まる時期 算数 理科・社会 国語 受験の基礎が固まる時期 4年生の学びは、受験に向けての基礎が固まる時期です。 「ま…
3年生は大切な時期 4年生から何が始まるのか 3年生で何をやるべきか 実は理想的な学びの時期 先取り学習 3年生は大切な時期 中学受験に向けての小学3年生は大切な学年です。 中学入試に向けての本格的なカリキュラムは、4年生からスタートします。塾が異なっ…
中学受験に向けて、小学1・2年生でやっておくべきことをまとめました。 塾はまだ早い 学習を習慣化する 小学校の先取り学習をすすめる 会話&読書量を増やす 実際に見せることは重要か? 塾はまだ早い 「中学受験」というと、すぐに塾を探す方が多いですが、…
「早期教育」がさかんです。 小学校に上がる前に、何らかの「教育」を行うのですね。 中には、「超早期教育」と称して、胎児~乳児の時期の教育まであるそうです。 こうした「早期教育」については、賛否両論あり、また多様な方法論が存在しますが、ここでは…
人は誰しも自分だけの「成功体験」を持っています。 「こうしたらうまくいった!」 「このように努力したら成功した!」 というものですね。 私などは非常に少ないのですが、皆さまは豊富に成功体験をお持ちだと思います。 そして、大人にとって「勉強」「受…
今回の記事は、遊びです。 「もし中高一貫校を作るとしたら?」 現実ではありえないこの設定を考えてみよう、というわけです。 やるからには「成功」させたいですよね。 ミッション:「人気校を作れ!」 人気校=市場のニーズをとらえる 設定 どんな学校にな…
今回は肩の力を抜いてお読みください。 今どきの中高一貫校生の様子について、私の見聞した範囲で書き散らかすだけですので。 情報源は、元教え子から聞いた話を中心に、保護者からの話も加えました。 スマホ事情 お小遣い事情 友達とはどこに遊びに行く? …
先日、ある「中学受験専門家」という人が、「教科書ワークを繰り返しやれば受験に必要な学力はつく」と書かれているのを読んで、目が点になりました。 それをきっかけに考えたことがあるので今回の記事にします。 中学受験をする子供たちの分類 緊急避難的受…
最近、知人の子どもが中学受験から撤退しました。 「本人にその気がないので」 これが理由です。 受験の世界にどっぷりと浸かっている私としても、考えるところがありました。 今回はそうした話題となります。 中学受験は誰のため? 中学受験から撤退する理…
教科書のデジタル化にまつわるニュースが注目されています。 数年前から導入が始まっているのに、今さら何のニュースが? そう思って情報を追いかけていると、どうやら「デジタル教科書」を「正式な教科書」に位置付けることが決まりつつある、そうしたニュ…
今回は、何気なく眺めていて面白いと思った、2025の開成・算数の問題を1つ紹介します。 難しくはありませんので、ぜひみなさんも一緒に考えてみてください。 同じ間隔でタテ4行×ヨコ9行の目盛りがかかれた板があります。 この板を目盛りにそって8つの長方…
最近(最近でもないですが)、STEM教育、STEAM教育というワードが、中高の説明会にうかがうと聞かれるようになりました。 今回はSTEM教育、STEM教育についての話題です。 STEM教育の歴史 STEM教育 S 科学(Science) T 技術(Technology) E 工学(Engineeri…
一般に家庭学習についてよく言われます。 「予習・復習が大切です」 それはその通り、と言いたいところなのですが、小学生の中学受験勉強においては違います。 小学生には「予習」は無理なのです。 「予習」と「復習」の違い 予習の弊害 「予習」と「復習」…
昨年、こんな記事を書きました。 peter-lws.net 今回は、さらに「学校案内」を活用した学校選びについて書いてみます。 学校選びの第一歩は「学校案内」から 買うべき「学校案内」はこれ 使い方 (1)大学実績 (2)生徒数と入試結果 注意 学校選びの第一…
今年の東大合格実績についての話題が少しずつ出てきましたね。 まだ集計も終わっていない段階ですが、少々思うところがあったので記事にしました 躍進した高校 今後の予測 躍進した高校 日比谷と翠嵐の躍進が目立ちますね。どちらも20名~30名ほど前年を…
以前にこんな記事を書きました。 peter-lws.net この記事を読んだ方から、こんな相談を受けたのです。 「結局のところ、小学校受験はすべきなのでしょうか?」 この質問への答を私は持ち合わせていません。ご家庭の方針であるとしか言えないからです。 それ…
記述力向上のためには、語彙と日本語運用能力が大切だと書きました。 peter-lws.net 今回は、その中でも触れた、短文作成の効果について論じます。 語彙力と日本語能力を同時に鍛えるやり方です。 名付けて「短文作成法!」 何の工夫もないネーミングで恐縮…
今回は、いささか偏向した記事になります。 中学受験と高校受験のメリット・デメリットを考えてみよう、という内容です。 この記事が偏向している理由は簡単です。私の専門が中学受験だからです。 それを承知でお読みいただければ。 ※記事の性質上、乱暴な決…
先日、こんな本を出版しました。 peter-lws.net この本で書ききれなかった、社会科の具体的な学習法について、実は昨年記事にしているのです。 peter-lws.net 改めて読み返してみると、自分で言うのも何ですが、実によくまとまっています。 これは海外で社会…
今回は嫌なテーマです。 しかし避けて通るわけにもいかないテーマです。 これについては、昨年詳しく記事にしました。 peter-lws.net 昨年のこの記事をぜひとも読んでほしいのですが、まだ書き足りないこともありました。 そこで、前回の記事の続きとして、…
塾選びのさいに、その塾・その教室の合格実績は気になりますね。 しかし実のところ、その実績はどうでもよいのです。 今回はそこについて検証します。 実績の信憑性 教室の実績は変動するのが当たり前 過去の生徒の合格が今の受験生の合格を保証するわけでは…
よく頼まれるのです。 「私が言っても聞かないので、先生から言ってくれませんか?」 今回はここを考えてみましょう。 それは反抗期? 反抗期がない子ども なぜ親の言うことは聞けないのか? なぜ教師の言うことは聞くのか そこに愛はあるのか? それは反抗…
今回は新6年生、受験学年に送るアドバイスです。 その1 塾の学習内容を点検しよう その2 今後のスケジュールを確認しよう その3 睡眠時間を確保しよう その1 塾の学習内容を点検しよう 受験まであと1年を切りました。実は11か月しかありません。 お…
日本語が乱れています。 今に始まったことではありません。 私の使う日本語もだいぶ乱れています。 それでも、それだからこそ、小中学生の内に「美しい日本語」に多く触れてほしいと思うのです。 きれいな日本語を使えるようになるためには 川端康成 三島由…
昨年の記事で、小学生の英語を自宅で学ぶ方法について書きました。 peter-lws.net すると、「そんなの無理に決まってる!」 と言われてしまったのです。 そこで今回は実例を紹介しながら説明します。 ※個人情報保護の観点から本人が読んでも自分のこととわか…
前回の続きです。 新聞に折り込みで入っていた某塾のチラシを見ていての感想です。 ※この塾を貶める意図も持ち上げる意図もありません。 喜びの声の掲載 邪推 なぜ栄東(東大選抜)を受けた? 危険性 喜びの声の掲載 そのチラシには10名以上の子どもたちの、…
家の新聞に某塾のチラシが入っていました。 珍しいですね。最近は若い世代で新聞をとる家庭がめっきり減りました。そのため、かつては塾の主要な宣伝ツールだった折込チラシは、もはや絶滅危惧種です。 今回はこのチラシを深読み・裏読みしながら、塾の宣伝…