中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

2025-01-01から1年間の記事一覧

【Q&A】不登校について

私のところに、子どもの不登校についてのご相談が時折寄せられます。 私はこうした問題の専門家でもなんでもありません。中学受験に関してなら「プロ」を名乗れますが、不登校問題については素人以下です。 しかし、大勢の小中学生に接してきたことは確かで…

【中学受験】桜蔭、女子学院、渋谷渋谷、3択の時代

今回は、女子最上位の進学校の悩みについて書いてみたいと思います。この3校、校風も理念もまるで違いますし、立地も異なります。迷う余地など無いと思うのですが、案外この3校で迷って相談に来る方が多いのです。 ※いずれの学校も、必要以上に持ち上げる意…

【高校受験】公立中学進学、その後は?

小学生の子を持つ知人から相談されました。 最初から中学受験をさせるつもりはなく、地元の公立中学に行かせるつもりで、塾にも通っていませんでした。しかし、最近、子どもの仲の良い友達数名が、みな中学受験塾に通い始めたのだそうです。それを聞いて、「…

【Q&A】国語・算数・理科・社会のどれに力を入れるべき?中学受験の勉強法

「先生、国語・算数・理科・社会ではどれが一番大事ですか?」 いきなり質問されました。 私にそれを聞くか? そうも思いましたが、こうした悩みを持つ方も多いと思うので、少し考えてみることにしましょう。 結論 合格のためなだけなら算数 やっておかない…

【Q&A】合格後の燃え尽き症候群を防ぐ!中学受験後の学習習慣の作り方

今回は、中学受験で燃え尽きてしまった子へのアドバイス、燃え尽きないようにするやり方について書いてみます。 燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)とは? どんなかんじ? 原因 対処法4例 予防 燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)とは? 私はてっきり…

【Q&A】小学生の中学受験勉強時間は1日どのくらい必要? 学年別、合格できる子の時間の使い方

今回は、よく聞かれる質問にお答えします。 勉強時間についての記事です。 Q:勉強時間って、どれくらい必要なんですか? 睡眠時間の確保 勉強時間の確保 勉強時間の目安 休憩や気分転換は不要 合格した生徒の実例紹介 通塾と体調管理のバランス Q:勉強時間…

【Q&A】中学受験、兼塾のメリット・デメリット

私のところに時折持ち込まれる相談があります。 「普段はA塾に通っていますが、日曜日だけB塾の特訓講座を受けたほうがいいでしょうか?」 今回はそうした疑問に向き合います。 塾の戦略 兼塾してよいケース、いけないケース ◆通っている塾の勉強についてい…

【Q&A】小学校の出席日数は、中学受験の合否にどこまで影響するのか?

今回のご相談は、小学校の出席日数が中学受験の合否にどこまで影響するのか、というものでした。 Q:小学校の欠席が多いと入試には不利でしょうか? 価値観の変化 中学校の見解 自己申告の場合 調査書も通知表コピーも不要の学校 国立・公立中高一貫校は要注…

【Q&A】中学受験に備えたチェックリスト

中学受験が近づくにつれて、やることが増えてきます。 しかし、一番大切な準備=勉強 は子ども本人の仕事です。 ここでは、親のするべき準備について詳細に検討してみます。 ✔ 募集要項の準備 ✔ 調査書の依頼 ✔ 通知表のコピー ✔ 写真の準備 ✔ お金の準備 ✔ …

【Q&A】中学受験VS高校受験

私は、今まで多くの保護者の相談を受けてきました。 それに対するアドバイスを整理してご紹介していきたいと思います。 Q:高校受験ではダメなのですか? 2.日比谷高校の狭き門 3.高受と中受の違い 4.大学受験と高校受験を分離する A:高受では、本人…

【Q&A】 中学受験ー現小3の塾選び

私は、今まで多くの保護者の相談を受けてきました。 それに対するアドバイスを整理してご紹介していきたいと思います。 Q:小3からの塾選び 1.公立中学の選択肢をどう考える? 2.家の近所にどんな塾があるのか? 3.家庭学習の管理 4.親の意思統一 …

中学受験で親がイライラしないための心の整え方

中学受験あるあるです。 親が無性にイライラするのですね。 子どもにもきつく当たります。子どもの反応にも、さらにイライラがつのります。 悪循環ですね。 今回は、そうした中学受験期の親のイライラをどう解消するのか、実際に過去の生徒の親が実践してい…

【ロジカルライティング】祝日について考えよう

今回は、祝日について考えてみましょう。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 問題提起 祝日法 課題 問題提起 タロウ:先生、今日って何の日? ゲンタ…

【中学受験】3年生でやっておくべき社会科の学習

来年4年生になる方に向けた記事になります。 来年あたりから塾に通ってみよう、そう考えている方へのアドバイス、社会科の学習法について書きたいと思います。 1.親が地理が苦手 2.地理が苦手の正体 3.今すぐやるべきは 1.親が地理が苦手 高学年の…

【ロジカルライティング】夫婦別姓について考える

例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 問題提起 民法の規定 夫婦同姓は伝統か? 夫婦別姓の導入 選択的夫婦別姓 問題提起 タロウ:先生、ちょっと聞きた…

中学受験『成功家庭』の共通点とは?これからは「半リビング学習」が成功への秘訣

お子さんは、普段どこで勉強していますか? 自分の部屋=勉強部屋ですか? それとも、リビングルームですか? 今回は、両者のメリットとデメリットを徹底比較し、正解を提示しようと思います。 1.リビング学習のメリットとデメリット 【メリット】 【デメ…

【中学受験】忘れがちな準備、ホテルの予約は済ませましたか?

以前は、入試の前日に、教えていた生徒のところに電話をかけていたのです。 「今何してた? そうか、算数解いていたのか。感心だな。明日は〇〇中の入試だけど、緊張してるか? 少し緊張してるのか。うん、それは良いことだ。少し緊張するくらいが、一番集中…

テレビアニメ『チ。 ―地球の運動について―』について、中学受験の立場から考えること

今回は、あるアニメについて紹介したいと思います。 普段はアニメを全く見ないのですが、これは面白かったのです。 『チ。 ―地球の運動について―』 ◆なぜ地動説に思い至るのが困難だったのか ◆なぜ教会は天動説に固執したのか ◆生徒にコペルニクス的転回を促…

子どもの勉強環境について なぜ皆リビングに来たがる?

今回は素朴な疑問がスタートです。 なぜ子どもってリビングルームで勉強したがるのでしょうか? 1.リビングルーム学習がダメな理由 2.どうしてリビングルームに来るのか? 3.どうすればいい? 1.リビングルーム学習がダメな理由 一時期、「リビング…

【中高一貫】中学1年生に警鐘! 定期テストの点数はどうでした?

この記事は、現在中高一貫校に通う中学1年生を対象に書きました。 ずばり聞きましょう。定期試験の結果はどうでしたか? 1.定期試験の結果 2.その学校のトップグループを目指すということ 3.優先順位を間違えてはいけない 1.定期試験の結果 3期制…

【中学入試】社会科の出題ミス、センスの無さが問題

先日、とある都内女子校の入試問題を見ていて、つまらぬミスを見つけてしまいました。 「つまらぬ」ミスです。ほんのささいなミスです。しかし、生徒にとっては大問題です。 地理の問題 出題ミスは許されない ※最後に 地理の問題 地理に関する生徒の会話スタ…

【中学受験】塾に行かなくて、本当に合格できるの?

私は、ことあるごとに、「中学受験に塾は必須ではない」と説いてきました。 そして、そのことをまとめた本も出版しました。 しかし、やはり何人かの方から批判されたのです。 「そんなこと言ったって、現実的に塾に通わなければ駄目でしょ?」 「みんな塾に…

【中学受験】塾の選び方 初歩の初歩

今回は、塾の選び方の基本についてまとめてみます。 同様の記事は、過去に何度も書いていますが、少し詳細に書きすぎたかもしれません。今回は初歩の初歩からまとめてみます。 1.塾無VS塾有 2.集団塾VS個別指導塾 3.集団指導塾の種類 4.個別指導塾の…

幼稚園から始める中学受験準備!親が知っておきたいポイントと注意点

先日、知人から相談されました。 「うちの子は今幼稚園の年長なんだけど、そろそろ中学受験塾を探そうと思って。どこがいいかな?」 「幼稚園なのにもう中学受験準備!」 と驚くわけにはまいりません。現実として、こうして準備を始めようとするする親もたく…

中学受験と反抗期が重なったら? 親が知っておきたい3つの対応法

「反抗期」 よく聞く言葉ですね。 「うちの子は今反抗期真っ盛りで大変!」 「もう親のいう子となんか聞きやしない!」 さて、みなさんのお子さんはどうでしょう? 今回の記事では、中学受験と反抗期の関係について、また乗り切り方についてまとめて見たいと…

【中学受験】この時期だからこそ気を付けたい、課金の罠

今回は、「嫌な気分」になるお金の話です。 しかし、避けては通れない大切な話です。 塾は営利企業 塾は不安産業である 個別指導・家庭教師は死活問題 その費用、本当に必要ですか? 塾は営利企業 当たり前すぎるほど当たり前ですが、塾は営利企業です。利潤…

中学受験、3年生の塾選びで失敗しないために親が知っておくこと

塾は早くから通ったほうが有利。 無条件にそう思い込んではいませんか? 実際に、「もう4年生からでは遅い!」と周囲のママ友からの声も聞こえます。 しかし、ここは一度冷静になって考えてみましょう。 早い段階からの塾通いは塾の戦略 3年生から塾に通う…

中学受験|模試の偏差値が下がった! と慌てる前に、親がすべきこと、対応

さあ、いよいよ入試に向けての終盤戦が始まりました。 登山でいえば、最終アタック。マラソンでいえば、国立競技場に帰ってきた。 この時期になると、塾では各種模試が毎週のように実施されます。 しかし、思うように高成績をとり続ける子なんてほんの僅かで…

私立中学に進学するときに読む本

お待たせしました! 「今から始める 私立中学超入門」をやっと上梓しました。 この本は、これから私立中学に進学しようとしている小学生、すでに私立中学に進学した中学生を対象とした本です。 中学受験や高校受験・大学受験に関する情報は巷に溢れています…

一人っ子世帯に朗報! 実は有利かも? 一人っ子 vs 兄弟あり、中学受験の違い

「うちは下の子がまだ小さくて・・・」 面談をしていると、言い訳のようにしてよく聞くセリフです。 「下の子がまだ小さくて手がかかるので、上の子に構っている暇がない」という意なのでしょう。 それでは、兄弟がいると中学入試に不利なのでしょうか? 今…