中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

学校選びに役立つ情報

【中学受験】桜蔭、女子学院、渋谷渋谷、3択の時代

今回は、女子最上位の進学校の悩みについて書いてみたいと思います。この3校、校風も理念もまるで違いますし、立地も異なります。迷う余地など無いと思うのですが、案外この3校で迷って相談に来る方が多いのです。 ※いずれの学校も、必要以上に持ち上げる意…

【中学受験】「すべり止め」の落とし穴?併願パターン成功例・失敗例から学ぶ親の戦略

今回の記事は、中学受験の併願戦略についてまとめてみます。 もし、保護者の皆さまが高校受験経験者(中受未経験者)であるなら、この記事はとても参考になるはずです。 もし、保護者の皆さまが中学受験経験者であるなら、やはりこの記事は参考になるはずで…

【私見・偏見】私の好きな学校 「武蔵高等学校中学校」

私見・偏見シリーズ? 3回目の今回は、「武蔵」について語り散らかします。 私は、今までは、なるべくニュートラルな立場を心がけ、特定の学校を持ち上げたり貶したりすることのないように気を遣っていました。しかし、そうした記事は、書いていておもしろ…

【私見・偏見】私の好きな学校 「女子学院」

私見・偏見シリーズ? 2回目の今回は、「女子学院」について語り散らかします。 私は、今までは、なるべくニュートラルな立場を心がけ、特定の学校を持ち上げたり貶したりすることのないように気を遣っていました。しかし、そうした記事は、書いていておも…

【私見・偏見】私の好きな学校 「麻布中学校・高等学校」

今回から、「私見・偏見シリーズ」を始めます。 今までは、なるべくニュートラルな立場を心がけ、特定の学校を持ち上げたり貶したりすることのないように気を遣っていました。 しかし、そうした記事は、書いていて疲れるのです。 「それでpeter先生は本当の…

【中学受験】防災から考える学校選び

先日は防災の日でしたね。 家の防災グッズなど整理した方も多いと思います。 「防災」という観点から学校選びについて考えたいと思います。 遠い学校よりも近い学校 リスクコントロールの方法 その1・・・親の職場の近くの学校 その2・・・学校近くに知人…

【中学受験】学校選びの新常識 偏差値の高い学校は良い学校なのか?

偏差値だけで学校を選ぶな。 皆が言っています。私も言ってきました。 学校の魅力は偏差値では測れないと。 それでも、こう聞かれてしまったのです。 「そんなきれいごと言っても、結局偏差値なんでしょ?」 今回は、そうした話題です。 ※特定の学校を持ち上…

【中学受験】学校のコース制について考える

各中高の募集要項や偏差値をチェックしていて気が付きます。コース制をとる学校がいくつもあるのですね。増えてきたなあ、というのが率直な印象です。 コース制をとる理由や今後について考察します。 ※特定の学校を持ち上げる意図も貶める意図もありません。…

【学校研究】サレジオ学院中学校高等学校ってどんな学校?

今回は、神奈川の人気男子校、サレジオ学院についてとりあげてみます。 私の教え子もけっこう通っている学校です。 沿革と教育理念 立地・環境 大学実績 偏差値 感想 「塾が無い」 沿革と教育理念 1960 東京都目黒区碑文谷に目黒サレジオ中学校創立 1963 サ…

【中学受験】学校説明会でどこに注目する?

夏前くらいから、各中学校の学校説明会が行われてきていますね。 今回は、学校説明会で見るべきポイントについて整理します。 イベントより説明会 校長先生の話 先生方の話 校舎見学 集まった保護者の様子 最近の傾向 イベントより説明会 学校について知る機…

【国語力向上】ロジカルライティング入門編 短文作成講座その1

今回から新シリーズ?をスタートします。 名付けて「ロジカルライティング入門編 短文作成講座」です。 ※登場するのは、難関女子校を目指す、国語が苦手な6年生女子3人組、アヤネ・ミユキ・カホ(仮名)です。 一念発起 一念発起の意味 短文作成の効果 ミユ…

「今さら聞けない 中学受験超入門」を出版しました

だいぶ前からお約束していた本をやっと上梓しました! 「今さら聞けない中学受験超入門」というタイトルです。 内容はタイトル通りです。 中学受験の世界には、デマ・思い込み・不正確な情報・噂・都市伝説、そうしたものがとても多いのです。 私が過去に聞…

【中学受験】の世界を描いている本

私は、普段はなるべく「中学受験の世界」を書いた本は読まないことにしています。 せっかくの「読書」が仕事と直結してしまいますので。 それでもいくつか読んだ本の中から、興味深かった本を紹介します。 辛酸なめ子の著書 おおたとしまさの著書 中学受験を…

【中学受験】この時期の志望校の考え方

現在6年生の皆さん向けの記事です。 そろそろ塾では、受験学年の面談を実施している時期だと思います。 そこで今回は、この時期の志望校の選び方について考えてみることにしましょう。 この時期の面談の意味 志望校の考え方 偏差値・合格可能性の考え方 注…

【中学受験】公立中高一貫校について

今回は、公立中高一貫校、その中でも東京にある学校についての話題です。 最近は減りましたが、以前は公立中高一貫校の是非について聞かれることが多かったのです。 「実際のところどうなんでしょう?」 こういう聞かれ方でしたね。 大学実績 桜修館 白鴎 小…

【中学受験】 イベント系合同説明会は行く意味ある?

「〇〇私学フェア」「〇〇合同説明会」「〇〇進学フェスタ」 こういった名称のイベントがよくありますね。 大きな会場に複数の中高が集結して行われています。 こうした「イベント系説明会」ってどうなんでしょう? 行く意味あるのかな? 今回はこうした疑問…

【中学受験】大妻について

今回は大妻について取り上げてみます。 個人的に気になっている(気に入っている)学校の一つなのです。 ※この学校を持ち上げるつもりも揶揄するつもりもありません。ただどうしても私の主観が前にでることはご容赦ください。 伝統・理念 立地・環境 四姉妹 …

【中学受験】頌栄・吉祥女子・鷗友・洗足について

今回は、私が勝手に「Bグループ」に分類している学校を取り上げたいと思います。 頌栄・鷗友・吉祥女子・洗足の4校です。 Bグループの学校 4校の印象 Bグループの学校 私が勝手に命名した「Bグループ」とは、以下の条件を満たす学校です。 ◆女子校 ◆進学校 …

【中学受験】学校によって異なる情報公開の姿勢 その2

前回の続きです。 いくつかの学校の情報公開について調べてみました。 ※HPで検索できる範囲です。私の見落としがあるかもしれません。また、特定の学校を持ち上げる意図も揶揄する意図もありませんのでご容赦ください。 評価項目 評価一覧 駒場東邦 鷗友学園…

【中学受験】学校による情報公開の姿勢

学校を選ぶときには、さまざまな学校について調べるのは当然です。 ・学校説明会等イベントに直接足を運ぶ ・学校案内のパンフレットを入手する ・学校公式HPを見る まずはこの3つが基本です。 すべて学校が「公式に公開」している情報ですので、最も信頼で…

【中学受験】合格最低点について考える

入試問題を解いていて、やはりみなさん「合格最低点」が気になりますよね。 プロとしてのアドバイスを言うと、そこは気にしすぎてはいけないところなのですが、でも気になる。 そこで、今回は合格最低点について考察します。 合格最低点と偏差値の関係 入試…

【学校研究】筑波大付属駒場中・高等学校

今回は、筑波大附属駒場中・高等学校(以下筑駒)について見てみましょう。 偏差値レベル 大学実績 環境 入試問題と報告書 駒東と筑駒 偏差値レベル SAPIX 71 (開成:68) 日能研 72 (開成:72) 四谷大塚 74 (開成:72) 首都圏模試 78 (開成:78) 三…

【中学受験】2025 武蔵中の国語

武蔵(武蔵高等学校中学校)と言う学校は、何ともおもしろい学校です。 昨今の「金太郎飴」のような学校とは一線を画す個性を放っています。もし私が人生をリプレイできるのなら、この学校で学びたい、そう思わせる学校の一つです。 今回は、そんな武蔵の紹…

【中学受験】入試問題のあるべき姿 4科目の学習はそんなに負担なのか?

入試問題を調べていると、確実にある傾向があることに気づかされます。 「変則入試」が増えているのです。 今回はそうした話題になります。 ※特定の学校を持ち上げる意図も貶す意図もありません。私の感想レベルの話に過ぎませんのでご容赦ください。 「変則…

【中学受験】伝統女子校のチャレンジ 跡見学園の入試改革について

歴史と伝統 跡見学園は、なにしろ歴史の古い学校です。 創立は1875年、明治8年です。 日本最古の女子校として知られる女子学院とフェリスの創立は1870年ですから、ミッション系以外の学校としては跡見が最初ですね。 創始者の跡見花蹊の略歴をHPから引用し…

【中学受験】御三家の凋落は本当か?

最近、中学受験界隈で、「御三家の時代は終わった」「時代は変わった」「これからは共学の時代」などといった言説を目にするようになりました。 本当にそうなのでしょうか? 今回はここを考えてみます。 ※特定の学校を持ち上げるつもりも貶すつもりもありま…

【中学受験】洗足学園の攻めの姿勢

どうも最近洗足学園の攻めの姿勢が気になっています。 私の個人的な感想レベルの話で恐縮ですが、すこしまとめてみます。 入試回数を減らす! 学校としてのステイタス 帰国生の受け入れ 学力向上に抜かりなし 生徒の本音 入試回数を減らす! 2025.4.14にこん…

【中学受験】定員割れ中高一貫校について考える

今回は厳しめの記事となります。 「定員割れ」している学校について考察しました。 ※特定の学校を貶す意図はありません。また持ち上げる意図もありません。あくまでも私個人の感想レベルの記事となります。 入試問題の出題ミス とある私立中学の国語の入試問…

【中高一貫校】入学させてやるのか、入学していただくのか

今回は、「ためになる」記事ではありません。 私の個人的な感想を垂れ流すだけの記事となります。そのつもりで暇つぶし程度にお読みいただければ。 入学式の光景 入学試験当日の光景 先生の態度 サービス業を極めた学校 教育とサービス業の狭間 入学式の光景…

【中学受験】志望校戦略の実例紹介

中学受験において最大の関門は、志望校選びに他なりません。 幼少期より「この学校しか行く気はない!」と確定している方はほぼいませんので。 とくに首都圏には魅力的な学校がたくさんあります。 その中から、どう学校を選び、どう志望校戦略を組み立てるの…