2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
知人の塾教師と話をしていて出た話題です。 その先生の主張としては、6年生になる前にすでに勝負はついている、というのですね。 私としても、実はうなずける話でもあったので紹介したいと思います。 ※決して6年生では手遅れということではありません、念の…
今回は、私の雑感を書き散らかすだけの記事です。 客観的なデータの裏付けもないですし、そもそも私はこうしたことの専門家ですらありません。 私が過去に教えた生徒たちのことを思い浮かべながらの「エッセイ」です。 気になった記事 相関係数とは? 双子の…
入試問題を調べていると、確実にある傾向があることに気づかされます。 「変則入試」が増えているのです。 今回はそうした話題になります。 ※特定の学校を持ち上げる意図も貶す意図もありません。私の感想レベルの話に過ぎませんのでご容赦ください。 「変則…
中学受験で、「思考力入試」が流行っています。 流行っているというのは言い過ぎとしても、数十校もの学校が「思考力」を前に出した入試を実施しています。 どうもそこには、「教科力」とは別に「思考力」というものが存在することを前提として、教科力以外…
歴史と伝統 跡見学園は、なにしろ歴史の古い学校です。 創立は1875年、明治8年です。 日本最古の女子校として知られる女子学院とフェリスの創立は1870年ですから、ミッション系以外の学校としては跡見が最初ですね。 創始者の跡見花蹊の略歴をHPから引用し…
前回の続きです。 塾に通いはじめてからの戦略について考察します。 塾まかせになっていないか? 塾のセールストークの陥穽 教育のOutsourcingとは? 塾まかせになっていないか? 勘違いしている方が大勢いますので、あえて厳しめの話をさせてください。 「…
前回の記事の続きです。 中学受験を決意して塾に通うことにしました。 今回はその後の戦略について検討します。 塾を転々としない 親がカリキュラムを把握する 得意教科を伸ばすのか、苦手教科を克服するのか Bさんのケース 塾を転々としない 塾に通い始めま…
何かの歌の歌詞に、「自分のオールを(他人に)まかせるな!」といったものがありました。特に好きな歌というわけでもないのですが、そのフレーズだけ印象に残っています。自分の行くべき方向は自分で決めるという意味ですね。 中学受験についても、同じこと…
今回は、勉強に欠かせない地理統計資料についての話題です。 「日本国勢図会」「世界国勢図会」「県勢」(矢野恒太記念会) 「日本のすがた」(日本国勢図会ジュニア版) 「地理統計要覧」(二宮書店) 「地理統計」(帝国書院) 「地理統計Plus」(帝国書院…
今回は、私が実践しているロジカルライティングの授業の中から、「世界三大料理」をテーマとした授業を紹介します。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです…
最近、中学受験界隈で、「御三家の時代は終わった」「時代は変わった」「これからは共学の時代」などといった言説を目にするようになりました。 本当にそうなのでしょうか? 今回はここを考えてみます。 ※特定の学校を持ち上げるつもりも貶すつもりもありま…
どうも最近洗足学園の攻めの姿勢が気になっています。 私の個人的な感想レベルの話で恐縮ですが、すこしまとめてみます。 入試回数を減らす! 学校としてのステイタス 帰国生の受け入れ 学力向上に抜かりなし 生徒の本音 入試回数を減らす! 2025.4.14にこん…
最近、受験で成功した生徒とうまくいかなかった生徒を思い返していて、あることに気づきました。 結局のところ、周囲から言われてやる、「やらされている」勉強では到達地点に限界がある、という現実です。 当たり前すぎるほど当たり前のことですが、私はこ…
また読書の勧めです。 過去に何度も同様の記事を書いています。 しかし、定期的に書きたくなるのです。 今の中高生は絶望的なまでに本を読んでいませんので。 2025 麻布 社会の入試問題から すぐには役立たないから大切 中学生は読書の黄金期 2025 麻布 社会…
今回は厳しめの記事となります。 「定員割れ」している学校について考察しました。 ※特定の学校を貶す意図はありません。また持ち上げる意図もありません。あくまでも私個人の感想レベルの記事となります。 入試問題の出題ミス とある私立中学の国語の入試問…
今回は、私の大好きな、鷗友学園 2025 社会 の問題をとりあげます。 1・2回を合わせて取り上げようと思いましたが、なかなか充実した記述問題でしたので、今回は1回だけを取り上げます。 私が大好きな理由は、毎年良質な思考力問題を出題してくれるからで…
今回は、私が実践しているロジカルライティングの授業の中から、「教育」をテーマとした授業を紹介します。題して「教育は必要か?」 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再…
私は「ママ」ではないので、ママ友はいません。 したがって、ママ友同士の付き合いの軋轢の当事者ではありませんが、職業柄、多くの生徒の母親からいろいろな話を聞かされることがあります。 また、当事者でないことで、「他人事」として客観的に見えてくる…
今回は、「ためになる」記事ではありません。 私の個人的な感想を垂れ流すだけの記事となります。そのつもりで暇つぶし程度にお読みいただければ。 入学式の光景 入学試験当日の光景 先生の態度 サービス業を極めた学校 教育とサービス業の狭間 入学式の光景…
先日、こんな記事をみかけました。 「ゲーム実況ユーチューバーの小学生が中学校に行かない宣言」 私の大嫌いなネットニュースの情報で恐縮です。私もネットニュース全てを否定しているわけではありません。週刊誌のタイトルを見る程度の関わり方で、昼ご飯…
現状 新聞消滅の理由 テレビ離れ 現状 まず、このデータを見てください。 新聞発行部数推移 新聞発行部数の近年の変化です。日本新聞協会の公表値から作成しました。 予想以上の速さで新聞が消滅しかかっています。 さらに、世帯当たりの部数も見て見ます。 …
前回、渋谷渋谷の理科の入試問題が「悪問」だったと書きました。 筆の勢い(キーボードの打鍵)が止まらなくなったので、今回は中学入試問題における良問と悪問は何が違うのかについて書いてみたいと思います。 ※あくまでも私個人の思いにすぎません。出題校…
中学入試問題を見ていると、時々(頻繁に)「その問題出してはダメでしょ!」と思わされる問題を見かけます。 今回はそんな話題です。 中学入試問題のレベル 2025年渋谷渋谷 理科 フライング問題の悪影響 中学入試問題のレベル みなさん良くご存じのように、…
いろいろなご相談を受ける中で、違和感を感じることが多かったのでその話を書きます。 子どもの個性は様々です。 学校にきちんと通える子もいれば、通えない子もいます。 授業に集中できる子もいれば、できない子もいます。 処理スピードの速い子もいれば遅…
中学受験において最大の関門は、志望校選びに他なりません。 幼少期より「この学校しか行く気はない!」と確定している方はほぼいませんので。 とくに首都圏には魅力的な学校がたくさんあります。 その中から、どう学校を選び、どう志望校戦略を組み立てるの…
大学生になった教え子に会ったときに聞いてみました。 「中学受験の勉強、つらかった?」 すると見事に答が別れたのです。 「凄い楽しかったっす!」 「つらかった・・・・・」 いったいこの違いはどこから? 今回はそこを考えてみましょう。 学力と志望校の…
みなさんは、塾の費用をお子さんに伝えていますか? 今回は、この話題です。 皆、塾の費用を知らない 子どもに塾の費用はきちんと伝えるべき 皆、塾の費用を知らない 大学生になった卒業生に会うたびにする質問があります。 「君は、塾の月謝がどれくらいだ…
渋谷教育学園渋谷中高と広尾学園、この両校って共通項が多いと思うのです。 そこで今回はこの2校をあれこれ比較してみます。 ※どちらの学校も持ち上げる意図も貶める意図もありません。そもそも教え子もずいぶん通っていますので。 沿革 大学実績 試験日につ…
今回は、「昭和の価値観」と言われてしまいそうな内容です。 最近の中高生の遊び方についてです。 どこで遊んでいる? 繁華街では? 良いと思った遊び方 どこで遊んでいる? 卒業生が遊びにくると、私立中高生のライフスタイルについていろいろリサーチする…
子どもたちの成績は激しく上下します。 それが普通です。 下がったと思ったら上がり、上がったと思ったら下がる。 そのため、「成績低下の兆候」を見落としがちなのです。 気が付いたときには手遅れとなりかねません。 今回は実例をいくつかお話します。 ※プ…