学習に役立つ情報 算数・数学
中学生になって数学が始まっています。 中学1年生前期(1学期)中間試験の結果はどうでしたか? 順調ならそれでいいのです。 でも、もし思わしくなかったら。 夏までの、そして夏休みの学習が数学を得意にする最大のチャンスです。 数学を得意にすると世界…
前回、親が勉強を教えてもよいと書きました。 するとさっそく質問されたのです。 「算数は〇〇算で教えなくてはだめですか? 方程式を立ててはだめですか?」 今回はその問題について考えてみましょう。 和差算 和差算 まずは、簡単な問題、「和差算」につい…
よく質問されるのです。おすすめの参考書について。 一度まとめておこうと思って、ついつい後回しにしていました。 今回は思い切って(あきらめて)中学受験に役立つ参考書を紹介します。 ※あくまでも私が使って良いと思った本というだけにすぎません。参考…
先日、とある記事を見ていたら、中学受験の専門家の方がこんなことを言ってるのを見かけました。 「中学入試は算数で差がつく!!」 ああ、まだこんなことを言っている「専門家」がいるのですね。 今回はこの話題です。 算数で差がつく状況とは? 開成 駒東 …
久々に武蔵の算数の問題を見てみました。 毎年、国語と社会の入試問題は大量にチェックするのですが、どうしても算数と理科は後回しになってしまいます。200校を超える入試問題を見ますので、なかなか手が回らないのです。 ここ何年か、武蔵を受験する生徒が…
最近、受験で成功した生徒とうまくいかなかった生徒を思い返していて、あることに気づきました。 結局のところ、周囲から言われてやる、「やらされている」勉強では到達地点に限界がある、という現実です。 当たり前すぎるほど当たり前のことですが、私はこ…
今回は、何気なく眺めていて面白いと思った、2025の開成・算数の問題を1つ紹介します。 難しくはありませんので、ぜひみなさんも一緒に考えてみてください。 同じ間隔でタテ4行×ヨコ9行の目盛りがかかれた板があります。 この板を目盛りにそって8つの長方…
今回は、一度きちんとまとめておきたかった「偏差値」についての話題です。 数学Ⅰで学ぶ内容です。 数Ⅰは、高校1年生で学びますが、私立中学では中3で学習するのが普通です。 しかし、大人にとっては、〇十年前の記憶を掘り起こさなくてはなりません。 そ…
受験まで残り2か月を切りました。 志望校も確定しましたね。 願書も準備中です。 写真も撮りました。 志望校近くのホテルも予約済です。 そして、志望校合格に必要な学力も見につきましたね。 最後の項目だけ、首を横に振る方が大半でしょう。 この時期にな…
今日は、中学受験の世界をちょっとだけ離れて、都立日比谷高校の数学の証明問題を見てみましょう。 解いていて気が付いたのですが、数学の証明問題って、ロジカルライティングと共通点があるのですね。 自校作成問題 中学受験の世界にいると、高校受験に疎く…
今回は、私が実際に使ってみて、とても良かった参考書を紹介します。 参考書 これです。 「塾技100 算数」(文栄堂) 文栄堂といえば、「Σベスト」の参考書シリーズをよくみます。 この「塾技」シリーズは、このほかにも ◆中学入試 理科 塾技100 ◆中学入試 …
SAPIXであれ日能研であれ早稲田アカデミーであれ、成績別のクラス編成を取っている以上、成績下位グループというものが必ず存在します。 もしお子さんが、そうしたグループに入ってしまったら、そしてそこからなかなか抜け出せなくて困っていたら。 今回は、…
「深海魚」 いやな言葉ですね。 中学受験の世界では、「せっかくレベルの高い私立(国立)中高一貫校に進学したのに、授業についていけず同級生のレベルからはるかに遅れて成績が低迷してしまった生徒」のことを指すようです。 今回は、中1にとっての夏休み…
今回は、2024年の開成算数入試問題を見ながら、算数と数学の解法の違いについてみてみましょう。 題材とするのは、大問1(2)の問題です。 1.問題 2本の金属棒O,Pがあります。長さはPの方がOより2㎝長く、重さは2本とも同じです。長さ1㎝あたりの重…
※ この記事の初出は2024.02.12です。2025.01.31にUPDATEしました。 中学に合格したら、スタートダッシュに遅れぬよう4月まで何を勉強するべきか 1.そもそも中学入学前に準備学習は必要か? 2.中学校から入学までの課題が課されている場合 3.とくに課…
※この記事の初出は2024.01.27です。2025.01.24にUPDATEしました。 「数学の幾何の証明問題が苦手です。どうしたら得意になりますか?」 こう聞かれました。 中学数学は、代数と幾何に分かれています。みなさんは、どちらのほうが得意でしょうか? 中学生にな…
※この記事の初出は2023.12.26です。2025.01.22にUPDATEしました。 中高一貫校で採用される「検定外教科書」について書いてみました。特に「体系数学」は良い教材なのか、その種類と使い方を説明します 1.体系数学という教材の種類 ★☆①体系数学(市販…
小学生で学ぶ算数と、中学に入ってから学ぶ数学、どれだけ違いがあり、どれだけ同じなのでしょう? 中学生の数学の証明問題を見ていたら、算数の問題を思いついたので、算数と数学の違いについて考えてみたいと思います。 算数の問題 数学の問題 算数の問題 …
※この記事の初出は2023.12.12です。2024.12.10にUPDATEしました。 今回は珍しく算数・数学の話題です。 算数と数学の違い 2023 開成 算数 大問1 算数的解法 数学的解法 ※注意 中学受験で方程式を立てるな! 小学生と中学生のスピードの違い 中1の数学教科…
※この記事の初出は2023.11.27です。2024.11.19に加筆修正しました。 今回は、数学の楽しさはどこにあるのか、そうしたことを考えてみます。 算数と数学の違い 数学が得意な子と苦手な子の違いとは? この件の後日談を書き足します 算数と数学の違い 中学受験…
※この記事の初出は2023.10.18です。2024.10.02にUPDATEしました。 中高一貫校に進学した生徒から、よく愚痴を聞きます。 図形の証明問題が嫌だというのです。 中学入試ではあんなに算数を頑張っていた(そして解けるようになった)はずなのに、いったいどう…