中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

子ども性善説VS性悪説

今回は、雑談としての記事になります。 子ども性善説でいくか、性悪説でいくのか。 そんな話題です。 Peterの法則 どんな子でも、誘惑には勝てない Peterの法則 みなさん、「マーフィーの法則」というのをご存じですよね。 「失敗する可能性のあるものは失敗…

【中学受験】参考書を紹介します

よく質問されるのです。おすすめの参考書について。 一度まとめておこうと思って、ついつい後回しにしていました。 今回は思い切って(あきらめて)中学受験に役立つ参考書を紹介します。 ※あくまでも私が使って良いと思った本というだけにすぎません。参考…

家だと勉強できない?

先日、塾に行かないで中学受験をする方法について本を出版したのです。 塾無中受: 自宅学習だけで合格できる 中学受験 中学受験アドバイスシリーズ 作者:Peter LWS-Publishing Amazon (名著?です。ぜひお読みください) さて、この本を読んだ方からいろん…

【中学受験】みんな苦手な公民分野の学び方

おそらくどの塾でも、今社会科では公民分野を学んでいることでしょう。 どうも、生徒にとって公民分野はよくわからない=点がとれない分野のようです。 そして、親(あるいは教師)にとっても、教えづらい分野のようなのですね。 今回は、今一度、公民分野の…

【中学受験】塾の夏期講習、思い切って休むのは「あり」ですか?

そろそろ塾の夏期講習の申し込み時期になりましたね。 しかし、やり残した教材が山積みです。 夏期講習、本当に出ないと駄目なのかな? 今回はこの疑問にお答えします。 塾の夏期講習日程 塾の思惑 夏期講習は有効か? 塾の夏期講習日程 いくつかの塾の夏期…

【中学受験】息切れって何?

よく聞きますね。 「そんなに低学年のうちから勉強させすぎると、途中で息切れしますよ」 あまりにも普通に聞くので、ついそう思いこまされてしまいます。 しかし、これは本当なのでしょうか? 勉強≠スポーツ 勉強は嫌なものなのか? 「息切れ」は存在しない…

【中学受験】この時期の志望校の考え方

現在6年生の皆さん向けの記事です。 そろそろ塾では、受験学年の面談を実施している時期だと思います。 そこで今回は、この時期の志望校の選び方について考えてみることにしましょう。 この時期の面談の意味 志望校の考え方 偏差値・合格可能性の考え方 注…

【中学受験】補欠繰り上げについて

今回は、分析はありません。ただの私の思い・感想を書き散らかします。 先日、都立中高一貫校のデータを整理していました。 都立中高一貫校は、募集定員しか合格者を出さないのですね。 160名募集で160名の合格発表と徹底しています。 しかし、まさか合格者…

【中学受験】公立中高一貫校について

今回は、公立中高一貫校、その中でも東京にある学校についての話題です。 最近は減りましたが、以前は公立中高一貫校の是非について聞かれることが多かったのです。 「実際のところどうなんでしょう?」 こういう聞かれ方でしたね。 大学実績 桜修館 白鴎 小…

【ロジカルライティング】二大政党制について

今回は、二大政党制について考察します。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 問題提起 二大政党制の問題点 二大政党制の利点 問題提起 私:今回は、こ…

【中学受験】ここまできた、変則入試

今回は変則入試の話題です。 ある学校の募集要項を取り上げます。 ※この学校を持ち上げる意図も貶める意図もありません。変則入試を象徴するような入試なので、例として取り上げただけです。 入試回数 帰国生入試 一般入試 入試結果 入試回数 この学校は入試…

【中学受験】なんでもありの帰国生入試は終わった?

今回は、帰国生入試の話題です。 少々厳しめの記事になると思います。 なぜ帰国生入試が行われる? 帰国生入試の厳格化と英語入試の実施 帰国生入試実施校 帰国生にとって なぜ帰国生入試が行われる? 「本来の」帰国生入試は、親の海外赴任のせいで教育機会…

【ロジカルライティング】社会保障の問題点

前回考えた「ゆりかごから墓場まで」の続きです。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 課題提出 私:みんな、前回の課題は書いてきてくれたかな? タロ…

【ロジカルライティング】ゆりかごから墓場まで 社会保障について考える

今回は、社会保障がテーマです。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 問題提起 社会保障政策 福祉国家の問題 社会保障の是非 問題提起 タロウ:先生、…

【中学受験】 イベント系合同説明会は行く意味ある?

「〇〇私学フェア」「〇〇合同説明会」「〇〇進学フェスタ」 こういった名称のイベントがよくありますね。 大きな会場に複数の中高が集結して行われています。 こうした「イベント系説明会」ってどうなんでしょう? 行く意味あるのかな? 今回はこうした疑問…

【中学受験】大妻について

今回は大妻について取り上げてみます。 個人的に気になっている(気に入っている)学校の一つなのです。 ※この学校を持ち上げるつもりも揶揄するつもりもありません。ただどうしても私の主観が前にでることはご容赦ください。 伝統・理念 立地・環境 四姉妹 …

【中学受験】頌栄・吉祥女子・鷗友・洗足について

今回は、私が勝手に「Bグループ」に分類している学校を取り上げたいと思います。 頌栄・鷗友・吉祥女子・洗足の4校です。 Bグループの学校 4校の印象 Bグループの学校 私が勝手に命名した「Bグループ」とは、以下の条件を満たす学校です。 ◆女子校 ◆進学校 …

名前と教育水準・所得の関係

今回は「雑談」です。 以前から「キラキラネーム」の話題は時折見かけますね。一般には、極端な「キラキラネーム」を子どもにつける親は、教育水準や所得水準が低いのではないかとは言われてきました。何となくそんな気はするものの、確認のしようもないこと…

【中学受験】ほんとうに算数さえできれば合格できるのか?

先日、とある記事を見ていたら、中学受験の専門家の方がこんなことを言ってるのを見かけました。 「中学入試は算数で差がつく!!」 ああ、まだこんなことを言っている「専門家」がいるのですね。 今回はこの話題です。 算数で差がつく状況とは? 開成 駒東 …

【中学受験】学校によって異なる情報公開の姿勢 その2

前回の続きです。 いくつかの学校の情報公開について調べてみました。 ※HPで検索できる範囲です。私の見落としがあるかもしれません。また、特定の学校を持ち上げる意図も揶揄する意図もありませんのでご容赦ください。 評価項目 評価一覧 駒場東邦 鷗友学園…

【中学受験】学校による情報公開の姿勢

学校を選ぶときには、さまざまな学校について調べるのは当然です。 ・学校説明会等イベントに直接足を運ぶ ・学校案内のパンフレットを入手する ・学校公式HPを見る まずはこの3つが基本です。 すべて学校が「公式に公開」している情報ですので、最も信頼で…

【中学受験】合格最低点について考える

入試問題を解いていて、やはりみなさん「合格最低点」が気になりますよね。 プロとしてのアドバイスを言うと、そこは気にしすぎてはいけないところなのですが、でも気になる。 そこで、今回は合格最低点について考察します。 合格最低点と偏差値の関係 入試…

【学校研究】筑波大付属駒場中・高等学校

今回は、筑波大附属駒場中・高等学校(以下筑駒)について見てみましょう。 偏差値レベル 大学実績 環境 入試問題と報告書 駒東と筑駒 偏差値レベル SAPIX 71 (開成:68) 日能研 72 (開成:72) 四谷大塚 74 (開成:72) 首都圏模試 78 (開成:78) 三…

【ロジカルライティング】多数決は民主的なのか?

今回も、前回の続きとなります。 多数決について考えてみましょう。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 課題の提出 私:さあ、前回の課題、「多数決は…

【ロジカルライティング】選挙と多数決

今回も、前回の続きとなります。 選挙と多数決について考えてみましょう。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 課題の提出 選挙の欠点 リーダーの選び…

【中学受験】2025 武蔵中の国語

武蔵(武蔵高等学校中学校)と言う学校は、何ともおもしろい学校です。 昨今の「金太郎飴」のような学校とは一線を画す個性を放っています。もし私が人生をリプレイできるのなら、この学校で学びたい、そう思わせる学校の一つです。 今回は、そんな武蔵の紹…

【中学受験】2025 武蔵中の算数

久々に武蔵の算数の問題を見てみました。 毎年、国語と社会の入試問題は大量にチェックするのですが、どうしても算数と理科は後回しになってしまいます。200校を超える入試問題を見ますので、なかなか手が回らないのです。 ここ何年か、武蔵を受験する生徒が…

【ロジカルライティング】憲法と民主主義

今回は、前回書く予定で書けなかった内容について考えてみたいと思います。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 問題提起 タロウ:先生、教えてほしい…

【ロジカルライティング】憲法記念日について考える

今日は、5月3日ですね。 やはりここは「憲法」や「祝日」について考えなくてはなりません。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 祝日の拡大 祝日の由来…

【中学受験】理社を軽視するなと言うけれど、どうしたらいい?

前回の記事で、理社を軽視しないことの重要性を書きました。 peter-lws.net すると、さっそく聞かれました。 「でも、算数に時間がとられて理科社会まで手が回らないのです。どうしたらいいのですか?」 今回はそうした内容の記事になります。 時間は全員無…