歴史と伝統
跡見学園は、なにしろ歴史の古い学校です。
創立は1875年、明治8年です。
日本最古の女子校として知られる女子学院とフェリスの創立は1870年ですから、ミッション系以外の学校としては跡見が最初ですね。
創始者の跡見花蹊の略歴をHPから引用します。
1840年( 天保11.4.9 )摂津国(大阪市)に生まれる。名は瀧野、雅号は花蹊、不言。12歳の頃までには一通りの画、琴を学び、16歳の秋、一人京都へ学問修行のため旅立つ。頼山陽の門下生である宮原節庵のもと漢学・詩文・書法を、円山応立と中島来章に円山派の画を学ぶ。その後、大阪へ戻り、父と大阪中之島に跡見塾を開く。その傍ら、山陽門下の後藤松陰に就いて漢学を学ぶ。1870(明治3)年東京へ移り、1875(明治8)年、神田中猿楽町(千代田区三崎)年に跡見学校を開学する。これより跡見学園の長い歴史が始まった。花蹊は、教育者の前に画家として書家としてその名を広く知られており、諸芸術の心をもって、新時代を生きる女性の育成に当たるべく跡見学校を開学したのである。
この時代に、これだけの情熱をもって35歳で学園を創立したのですね。凄いことです。
そういえば中学生は皆、「跡見流」の書道を学ぶそうです。
制服についても、当初は着物・羽織・袴だったものが、1930年に洋装が取り入れられ、1954年にはジャンパースカートとなります。おそらく保護者の世代ですと、跡見といえばこの制服が思い浮かぶのではないでしょうか。この制服は、2016年に、現在のライトグレーのジャケットへと変わりました。新しさと伝統の両方を感じさせる素敵なデザインだと思います。
学校HPの制服についての🔗を貼っておきます。
https://www.atomi.ac.jp/resources/pdf/pr/magazine/40/blossom40-2.pdf
変革
学校の変革は、制服だけではありません。
入試制度もずいぶん手を加えました。
特徴的な「思考力入試」の導入は7年ほど前だったと思います。
12月下旬・・・・帰国生入試 10名
2月1日午前・・一般入試 第1回 70名
2月2日午前・・一般入試 第2回 60名
2月1日午後・・特待入試 第1回 50名
2月2日午後・・特待入試 第2回 国語重視型入試 40名
2月4日午前・・特待入試 第3回 思考力入試/英語CS入試 20名
2月5日午前・・特待入試 第4回 20名
ここ数年は、この日程で入試が実施されていました。
なかなか複雑です。
とくに、特待入試3回が曲者です。
曲者と失礼な書き方をしてしまいましたが、意慾的な出題ではあります。
この「思考力入試」の問題を紹介します。
主人公?「さくらさん」がいろいろな調べ学習や体験をするというシチュエーションに沿って、いくつもの記述問題や作図問題が展開する形式です。
2019年・・・ニュージーランドにある姉妹校に留学しているお姉さんからの話から推測してニュージーランドの国旗を描く。
2020年・・・「ごきげんよう」というのは跡見学園が始めたとされる挨拶です。その言葉を海外に伝える目的で、おもてなしの心を表すようなピクトグラムを作る。
2021年・・・さくらさんが入学祝いに時計をもらったことで時間に対する意識が変わり、それをきっかけに生活習慣を考えていく。
2022年・・・さくらさんが、友達とそうでない人の違いについて考察する。また、体育祭で踊る「メイポールダンス」の動画を見てからそのキャッチコピーを作る。
2023年・・・中学生になって電車運賃が大人料金になったことをきっかけに、大人と子どもの違いについて調べていく。
2024年・・・さくらさんやクラスメイトたちが海外における学校での昼食やお弁当の歴史などについて調べたり発表したりする。
2025年・・・登山遠足の持ち物を考え、遠足で気を付けるべき点を考える
ざっとこんなかんじです。
面白いですが、はたしてこれが本当の「思考力」を反映するのかは、採点者次第のような気がします。少なくとも、普通の4科目学習の延長線上には無い出題です。これで本当に思考力のある生徒を合格させられたら、学校の慧眼は大したものだといえるでしょう。
ただし、今年の出題には、今流行りのAIについての問題がありました。いくつもの学校で2年前くらいか出題されるようになった問題です。
「生成AIは今後、社会のさまざまな場面で利用されることが予想されています。あなただったらより良く生きるために、どのような場面で生成AIを利用してみたいと思いますか。その場面を説明するとともに、生成AIを利用することのメリットと気をつけなくてはならないことを答えなさい。」
生成AIを使って立てたハイキング計画について考察したあとの最後の記述でした。
前半の問題にくらべてとってつけたような印象があります。いっそのことこの生成AIがらみの問題だけで十分だったのではないかと感じました。
また、申し訳ないですが、この学校を受験する受験生の学力レベルと乖離しているとも感じました。オーソドックスな4科目入試で、きちんと小学校時代の勉強の成果を測ってあげる入試のほうがいいのに、というのが偽らざる私の感想です。
実は、私はこうした「変則入試」が好きではありません。
入試は、受験生(小学生)の学力を正しく測るものであってほしいと思うからです。
入試に向けての努力を測り、さらに中学校進学後の学びに対応する学力を測る、そうした入試であるべきだと考えています。
また、その学校を第一志望とする受験生が、そのために努力することができるような問題であってほしいとも思います。
だから、プレゼン入試・1科目入試・一芸入試といった変則入試は好きではありませんん。
残念ながら、跡見はそうした「変則入試」に舵を切ってしまっているのです。
2024年の入試結果を見ると、思考力入試を105名が受験し、39名が合格しています。落とされた66名は、何が原因で落とされたのか納得しているのかなあ、と考えてしまいます。
それでも、学校にも目的があっての変革でしょうから、私ごときがとやかく言えるものでもありません。まさか、「受験生を増やす」「入試のハードルを下げる」ことだけを目的とするような姑息な学校ではないと信じていますので。
2026年からの入試改革
また入試制度が変わります。
2月2日午後の「特待入試第2回」が変更されます。
学校広報から抜粋引用します。
◆「国語 1 科入試」「算数 1 科入試」新設の背景とねらい
これまで本校は、「ことばを大切にする」学びに必要な国語の力を測る「国語重視型入試」を 2020(令和2)年度入試から実施してきました。これにより、国語の力はもとより一定以上の算数の力をも備えた入学者を得ることができています。
・・・従来の「国語重視型入試」を「国語 1 科入試」に発展させつつ、「算数 1 科入試」によって一定以上の算数の素地とチャレンジ精神を持つ入学者を得ることをねらいとして、「国語 1 科入試」と「算数 1 科入試」を新設する次第です。
詳細は直接ご確認ください。
いろいろ書いてありますが、要するに「国語重視型入試」から「国語1科入試」「算数1科入試」へと変更する、そういうことですね。
なお、40名の募集定員は変わりません。
どう考えてもこれは、受験生の負担を軽減する措置としか見えません。
午後入試ですし、他校を午前中に受験してきた生徒を一人でも多く取り込みたいということなのでしょう。
私が疑問に思うのは、「ことばを大切にする」という立派な方針と、「算数1科入試」が矛盾している点です。
また、算数1科入試によって「チャレンジ精神を持つ入学者を得る」という意味が私には理解できませんでした。
私としては、入試制度を弄り倒す学校を信頼できません。
学校としてはいろいろなお考えがあってのことなのでしょうが、結局のところ、振り回されるのは受験生に他なりませんので。
生徒募集に苦戦している学校、生徒募集に注力する学校ほど、入試制度を変更し、変則入試を導入するのですが、それが功を奏している例が少ないように思うのです。
跡見は伝統を誇る名門校の一つです。確固たる教育理念に憧れて、代々子どもを進学させる御家庭もあり、知名度も低くはありません。私の教えた子の中にも、この学校を第一志望として頑張っていた生徒もいました。
学校の授業を見学させていただいたことがあるのですが、真面目そうな生徒が多い印象で、安心してお薦めしたい学校の一つです。
しかし、改革の方向性が変則入試を導入するほうに向いているのが少々寂しい気がいたします。
もっとも、こうした伝統的女子校は、今や変革の時を迎えているのかもしれません。旧来のやり方を踏襲していては発展が無いという危機感があるのでしょうか。
大学実績
まず早慶の実績をグラフ化してみました。参照したデータは孫引きデータであり、抜けもあるので参考程度にご覧ください。
近年の実績は確かに低迷していますね。
直近数年間の、早慶・上智・理科大・GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)の結果を見て見ましょう。
早慶はともかくとしても、GMARCHにはしっかりと合格を出していかないと、いくら跡見の歴史と知名度をもってしても、生徒が集まりにくいことはわかります。
入試制度の変革が大学実績に影響してくるにはまだ数年かかるのかもしれませんが、そろそろ成果に結びつくのでしょうか。