中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

受験に役立つ情報

都立高校の併願解禁が私立中学受験に及ぼす影響

今さらながらの話題ですが、公立高校の併願解禁が進みそうです。今回は、それが中学受験にどう影響するのか、そちら側の視点から考えてみます。 そもそも 政府の方針転換 そもそも ご両親とも私立中高一貫校出身で、お子さんも中学受験を前提としている場合…

【決定版】中学受験6年生夏休みの過ごし方

「夏休みは受験の天王山」 塾の教師は皆同じことを言いますね。 天邪鬼な私はあまり好きな表現ではありません。受験勉強は気合で臨む性質のものではありません。淡々とやるべき勉強を積み重ねるだけだと思っています。 ちなみに、天王山とは、京都にある山で…

【中学受験】からの撤退 

私は中学受験推進派です。 中学受験は正義であるとの信念で30年以上この仕事を続けてきました。 しかし、中学受験からの撤退を考えている方のために、少し書いてみたいと思います。 なぜ撤退するのか 撤退も選択肢として悪くない 塾には行かなくても良い な…

【中学受験】6年生、あと7か月なのに受験生の自覚が無い!

もうすぐ7月です。 受験までの残り時間は、7か月ちょっとしかありません。 さすがにこの時期になれば、わが子も受験生の自覚が芽生えるだろう、そう思っていたのに、まったく覚醒の兆しがありません。 どうしたらよいのでしょうか? そもそも自覚は芽生える…

「今さら聞けない 中学受験超入門」を出版しました

だいぶ前からお約束していた本をやっと上梓しました! 「今さら聞けない中学受験超入門」というタイトルです。 内容はタイトル通りです。 中学受験の世界には、デマ・思い込み・不正確な情報・噂・都市伝説、そうしたものがとても多いのです。 私が過去に聞…

中学受験と高校受験 偏差値表比較 その2

前回に続き、SAPIXの偏差値表を見ています。今回は女子校を見てみましょう。 2/10の学校 偏差値55以上の学校 女子は中学受験をまず考えよう 2/10の学校 東京・神奈川の高校受験解禁日の2/10の学校です。 62 慶應女子(63) 60 早実 (58) 53 ICU 52 広尾学…

中学受験と高校受験 偏差値表比較 その1

今私の手元に、SAPIXの「中学入試日別偏差値表」と「高校受験偏差値表」が2枚あります。それを見ながら、あれこれ考えてみたいと思います。 学校数の違い 高校入試 高校受験偏差値表について 学校数の違い まず目を惹くのが、載せられている学校数の違いです…

【中学受験】不正をする子どもの心理

今回は、「嫌な」後味の話題です。 しかし、避けては通れない話題でもあります。 隣や前の子の答案を盗み見る 机の中に隠した解答を盗み見る 教師はカンニングを放置する 答を書き写す どうしたら? 隣や前の子の答案を盗み見る 一番多いカンニングがこれで…

【中学受験】親が教えてもいい

学習相談でよくある話です。塾をさぼりがちだったり成績が低迷している子です。 「お父様とお母様が勉強を教えたらどうですか?」 「先生、それ本気でおっしゃっていますか?」 どうも中学入試は親が手出し・口出しをしてはいけない、そういうことのようです…

【中学受験】の世界を描いている本

私は、普段はなるべく「中学受験の世界」を書いた本は読まないことにしています。 せっかくの「読書」が仕事と直結してしまいますので。 それでもいくつか読んだ本の中から、興味深かった本を紹介します。 辛酸なめ子の著書 おおたとしまさの著書 中学受験を…

【中学受験】参考書を紹介します

よく質問されるのです。おすすめの参考書について。 一度まとめておこうと思って、ついつい後回しにしていました。 今回は思い切って(あきらめて)中学受験に役立つ参考書を紹介します。 ※あくまでも私が使って良いと思った本というだけにすぎません。参考…

家だと勉強できない?

先日、塾に行かないで中学受験をする方法について本を出版したのです。 塾無中受: 自宅学習だけで合格できる 中学受験 中学受験アドバイスシリーズ 作者:Peter LWS-Publishing Amazon (名著?です。ぜひお読みください) さて、この本を読んだ方からいろん…

【中学受験】塾の夏期講習、思い切って休むのは「あり」ですか?

そろそろ塾の夏期講習の申し込み時期になりましたね。 しかし、やり残した教材が山積みです。 夏期講習、本当に出ないと駄目なのかな? 今回はこの疑問にお答えします。 塾の夏期講習日程 塾の思惑 夏期講習は有効か? 塾の夏期講習日程 いくつかの塾の夏期…

【中学受験】息切れって何?

よく聞きますね。 「そんなに低学年のうちから勉強させすぎると、途中で息切れしますよ」 あまりにも普通に聞くので、ついそう思いこまされてしまいます。 しかし、これは本当なのでしょうか? 勉強≠スポーツ 勉強は嫌なものなのか? 「息切れ」は存在しない…

【中学受験】補欠繰り上げについて

今回は、分析はありません。ただの私の思い・感想を書き散らかします。 先日、都立中高一貫校のデータを整理していました。 都立中高一貫校は、募集定員しか合格者を出さないのですね。 160名募集で160名の合格発表と徹底しています。 しかし、まさか合格者…

【中学受験】ここまできた、変則入試

今回は変則入試の話題です。 ある学校の募集要項を取り上げます。 ※この学校を持ち上げる意図も貶める意図もありません。変則入試を象徴するような入試なので、例として取り上げただけです。 入試回数 帰国生入試 一般入試 入試結果 入試回数 この学校は入試…

【中学受験】なんでもありの帰国生入試は終わった?

今回は、帰国生入試の話題です。 少々厳しめの記事になると思います。 なぜ帰国生入試が行われる? 帰国生入試の厳格化と英語入試の実施 帰国生入試実施校 帰国生にとって なぜ帰国生入試が行われる? 「本来の」帰国生入試は、親の海外赴任のせいで教育機会…

【中学受験】学校による情報公開の姿勢

学校を選ぶときには、さまざまな学校について調べるのは当然です。 ・学校説明会等イベントに直接足を運ぶ ・学校案内のパンフレットを入手する ・学校公式HPを見る まずはこの3つが基本です。 すべて学校が「公式に公開」している情報ですので、最も信頼で…

【中学受験】合格最低点について考える

入試問題を解いていて、やはりみなさん「合格最低点」が気になりますよね。 プロとしてのアドバイスを言うと、そこは気にしすぎてはいけないところなのですが、でも気になる。 そこで、今回は合格最低点について考察します。 合格最低点と偏差値の関係 入試…

【学校研究】筑波大付属駒場中・高等学校

今回は、筑波大附属駒場中・高等学校(以下筑駒)について見てみましょう。 偏差値レベル 大学実績 環境 入試問題と報告書 駒東と筑駒 偏差値レベル SAPIX 71 (開成:68) 日能研 72 (開成:72) 四谷大塚 74 (開成:72) 首都圏模試 78 (開成:78) 三…

【中学受験】入試問題のあるべき姿 4科目の学習はそんなに負担なのか?

入試問題を調べていると、確実にある傾向があることに気づかされます。 「変則入試」が増えているのです。 今回はそうした話題になります。 ※特定の学校を持ち上げる意図も貶す意図もありません。私の感想レベルの話に過ぎませんのでご容赦ください。 「変則…

【中学受験】合格へ向けての戦略 その3

前回の続きです。 塾に通いはじめてからの戦略について考察します。 塾まかせになっていないか? 塾のセールストークの陥穽 教育のOutsourcingとは? 塾まかせになっていないか? 勘違いしている方が大勢いますので、あえて厳しめの話をさせてください。 「…

【中学受験】合格に向けての戦略 その2

前回の記事の続きです。 中学受験を決意して塾に通うことにしました。 今回はその後の戦略について検討します。 塾を転々としない 親がカリキュラムを把握する 得意教科を伸ばすのか、苦手教科を克服するのか Bさんのケース 塾を転々としない 塾に通い始めま…

【中学受験】合格へ向けての戦略 その1

何かの歌の歌詞に、「自分のオールを(他人に)まかせるな!」といったものがありました。特に好きな歌というわけでもないのですが、そのフレーズだけ印象に残っています。自分の行くべき方向は自分で決めるという意味ですね。 中学受験についても、同じこと…

【中学受験】6年生で一番大切なのは、疑問の自己解決能力

最近、受験で成功した生徒とうまくいかなかった生徒を思い返していて、あることに気づきました。 結局のところ、周囲から言われてやる、「やらされている」勉強では到達地点に限界がある、という現実です。 当たり前すぎるほど当たり前のことですが、私はこ…

塾の費用を知らない子どもたち

みなさんは、塾の費用をお子さんに伝えていますか? 今回は、この話題です。 皆、塾の費用を知らない 子どもに塾の費用はきちんと伝えるべき 皆、塾の費用を知らない 大学生になった卒業生に会うたびにする質問があります。 「君は、塾の月謝がどれくらいだ…

【中学受験】子どものサインを見逃すな!

子どもたちの成績は激しく上下します。 それが普通です。 下がったと思ったら上がり、上がったと思ったら下がる。 そのため、「成績低下の兆候」を見落としがちなのです。 気が付いたときには手遅れとなりかねません。 今回は実例をいくつかお話します。 ※プ…

【中学受験】6年生で大切なこと

き 6年生になりました。 入試まではあと10か月です。 そうです、1年ではないのです。 この段階で、もはや言うべきことはありません。 とはいうものの、いくつかアドバイスをさせていただきたいと思います。 「伸びしろ」という誤解 ノイズを排除する 子ど…

【中学受験】5年生でやっておくべきこと

5年生は、6年生への橋渡しをする大事な学年です。 子どもはどう学ぶべきか、親は何をすべきか。 5年生の過ごし方についてまとめてみます。 偏差値を上げる最後のチャンス 志望校を「ほぼ」確定する時期 学習内容 偏差値を上げる最後のチャンス 5年生の1…

【中学受験】4年生にやっておくべきこと

いよいよ4年生になりました。 受験勉強の本格的なスタートです。 4年生の学習の重要性と注意点についてまとめてみます。 受験の基礎が固まる時期 算数 理科・社会 国語 受験の基礎が固まる時期 4年生の学びは、受験に向けての基礎が固まる時期です。 「ま…