学習に役立つ情報 理科・社会
生徒からよく質問されるのです。 「全部漢字じゃなければだめ?」 とにかく子供たちは漢字を書くのを嫌がります。簡単な漢字ですらひらがなを使いたがります。 まして社会科用語は、面倒くさい漢字ばかりです。 今回は、社会科用語の漢字について考えます。 …
算数・国語と書きましたから、社会科についても書かなくてはならないでしょうね。 社会を教える困難さ 社会科は大人が一番教えやすい教科 社会を教える困難さ 「先生、俺、こんど社会科のアルバイト講師に応募しようと思って」 「君が? また大胆だな。ダイ…
よく質問されるのです。おすすめの参考書について。 一度まとめておこうと思って、ついつい後回しにしていました。 今回は思い切って(あきらめて)中学受験に役立つ参考書を紹介します。 ※あくまでも私が使って良いと思った本というだけにすぎません。参考…
おそらくどの塾でも、今社会科では公民分野を学んでいることでしょう。 どうも、生徒にとって公民分野はよくわからない=点がとれない分野のようです。 そして、親(あるいは教師)にとっても、教えづらい分野のようなのですね。 今回は、今一度、公民分野の…
今回は、二大政党制について考察します。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 問題提起 二大政党制の問題点 二大政党制の利点 問題提起 私:今回は、こ…
前回考えた「ゆりかごから墓場まで」の続きです。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 課題提出 私:みんな、前回の課題は書いてきてくれたかな? タロ…
今回は、社会保障がテーマです。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 問題提起 社会保障政策 福祉国家の問題 社会保障の是非 問題提起 タロウ:先生、…
今回も、前回の続きとなります。 多数決について考えてみましょう。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 課題の提出 私:さあ、前回の課題、「多数決は…
今回も、前回の続きとなります。 選挙と多数決について考えてみましょう。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 課題の提出 選挙の欠点 リーダーの選び…
今回は、前回書く予定で書けなかった内容について考えてみたいと思います。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 問題提起 タロウ:先生、教えてほしい…
今日は、5月3日ですね。 やはりここは「憲法」や「祝日」について考えなくてはなりません。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。 祝日の拡大 祝日の由来…
前回の記事で、理社を軽視しないことの重要性を書きました。 peter-lws.net すると、さっそく聞かれました。 「でも、算数に時間がとられて理科社会まで手が回らないのです。どうしたらいいのですか?」 今回はそうした内容の記事になります。 時間は全員無…
知人の塾教師と話をしていて出た話題です。 その先生の主張としては、6年生になる前にすでに勝負はついている、というのですね。 私としても、実はうなずける話でもあったので紹介したいと思います。 ※決して6年生では手遅れということではありません、念の…
今回は、勉強に欠かせない地理統計資料についての話題です。 「日本国勢図会」「世界国勢図会」「県勢」(矢野恒太記念会) 「日本のすがた」(日本国勢図会ジュニア版) 「地理統計要覧」(二宮書店) 「地理統計」(帝国書院) 「地理統計Plus」(帝国書院…
今回は、私が実践しているロジカルライティングの授業の中から、「世界三大料理」をテーマとした授業を紹介します。 例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです…
今回は、私の大好きな、鷗友学園 2025 社会 の問題をとりあげます。 1・2回を合わせて取り上げようと思いましたが、なかなか充実した記述問題でしたので、今回は1回だけを取り上げます。 私が大好きな理由は、毎年良質な思考力問題を出題してくれるからで…
中学入試問題を見ていると、時々(頻繁に)「その問題出してはダメでしょ!」と思わされる問題を見かけます。 今回はそんな話題です。 中学入試問題のレベル 2025年渋谷渋谷 理科 フライング問題の悪影響 中学入試問題のレベル みなさん良くご存じのように、…
一般に家庭学習についてよく言われます。 「予習・復習が大切です」 それはその通り、と言いたいところなのですが、小学生の中学受験勉強においては違います。 小学生には「予習」は無理なのです。 「予習」と「復習」の違い 予習の弊害 「予習」と「復習」…
先日、こんな本を出版しました。 peter-lws.net この本で書ききれなかった、社会科の具体的な学習法について、実は昨年記事にしているのです。 peter-lws.net 改めて読み返してみると、自分で言うのも何ですが、実によくまとまっています。 これは海外で社会…
子どもたちはミスをします。 それもつまらないミスを大量に。 今回は、そうしたケアレスミスを分析することで対策につなげる、という内容になります。 ミス1:問題文を読まない ミス2:漢字の書き間違い ミス3:記号の間違い ミス4:記述の文末の間違い …
今回とりあげるのは渋谷幕張中 社会です。この学校は1月と2月に2回入試を行っていますので、どちらの問題も見てみましょう。 詳細な分析というよりは、「雑感」レベルであることはご容赦ください。 1次試験 大問1 学校自慢 大問2 歴史 2次試験 大問1…
今回は、さきごろ行われた麻布中 社会科の入試問題を見てみたいと思います。 この学校の入試問題は、私の中では思考力・記述力系の入試問題の最高レベルだと思っています。 特に社会は、時代の変化を反映しながらも流行に流されないテーマの良問が出されます…
鷗友学園の入試問題から ChatGPTは、知りたい内容を指示文として入力すれば、瞬時に会話形式で回答してくれるものです。膨大な情報を学習させることで回答が作成されていくため、生成AIといわれています。生成AIは、人間による調整や判断なしに、…
本日は大晦日ですね。 そこで今回は、2024年の重大ニュースを振り返りましょう。 あくまでも「中学入試」に出そうなものだけを、思いつくままにとりあげてみます。 能登半島地震 生成AⅠについて アメリカ大統領選挙 出生率過去最低 円安と日本の経済力低下問…
受験まで残り2か月を切りました。 志望校も確定しましたね。 願書も準備中です。 写真も撮りました。 志望校近くのホテルも予約済です。 そして、志望校合格に必要な学力も見につきましたね。 最後の項目だけ、首を横に振る方が大半でしょう。 この時期にな…
今回は、「中学受験する生徒の歴史の勉強法”決定版”」をお届けします。 あくまでも「中学受験」を目標とした勉強法になります。 背景の理解は捨てる 詳細な知識は捨てる 諦めて暗記する 本音 背景の理解は捨てる 実は、歴史の学び方の「王道」とされているの…
今回は、受験生にとっても避けて通るわけにはいかない課題、「教育の無償化」について考えてもらいます。 生徒役は、麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタです。 現状認識 高校への進路 高校卒業後の進路 高等教育の無償化 現状認識 タロウ:先生、教育…
今回のロジカルライティングのテーマは「世界に広がる米文化」です。 生徒役は、いつものように麻布志望の三人組、タロウ・ゲンタ・ワタルです。 問題提起 海外のお米事情 アメリカで売られているお米 遺伝子組み換え作物 お米の価格 ヨーロッパのお米 問題…
今回のロジカルライティングの授業は、野菜の流通について考えます。 生徒は、例によって麻布志望の3人、タロウ・ゲンタ・ワタル です。 問題提起 完熟キュウリが市場に出回らない理由 問題提起 私:まずこの野菜を見てごらん。 完熟キュウリ タロウ:ゲッ…
今回は、日ごろの食生活が、中学受験の成否にかかわる(かもしれない)というお話をします。 情報源は、私が接してきた生徒・保護者からのものですので、「ごく狭い範囲」の「ごく僅かの人数」からの情報を「私の主観」だけで調理した記事になりますので、そ…