中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年越しそばの起源と歴史、もし中学入試に出題されるなら(2024.1/10加筆修正)

今日は大晦日、年越しそばは召し上がりますか? 私もこの後いただこうと思っています。 今回は、年越しそばの歴史についてまとめてみます。そのうえで、中学入試に出題されそうな話題も触れていきたいと思います。 ※2024.1/10に加筆修正しています。おもに5…

2023年重大ニュース:中学入試への出題テーマを予想

あと2日で2024年を迎えます。 そこで今回は2023年を振り返って、来年の入試で出そうな(気がする)重大ニュースを振り返ってみたいと思います。 (出題されそうな順ではなく、思いついた順に書かせてください) 1.Generative AI(生成AI)の発達と影…

曖昧な表現が点数を下げている:論理記述入門その2(※2024.4.23加筆修正)

生徒の書いてくる記述答案で最も多くみられるのが、「曖昧」な表現です。 答案に自信が無いのか、それが癖になっているのか、曖昧な表現を多用するのです。そのため文章の「言いたいこと」がぼんやりとしてしまい、得点を下げることになるのですね。おそらく…

書き方教えます!中学受験、高校受験で必須の記述力向上法 論理記述入門01

中学受験、高校受験で必須となる記述力の高め方 1.記述力とは? 2.形式を整えるだけではダメ 2.句読点は大切だ ◆句点について ◆読点について 読みやすければそれでOK! 1.記述力とは? 今まで生徒の書く文章を多く見てきましたが、「何だ、文にもな…

受験校選びのポイント:子供の意志はどこまで尊重すべきか?(2024.12.26加筆修正)

この記事の初出は2023.12.27です。2024.12.26にUPDATEしました。 1.受験校選びで最も大切なことは家族の意志統一 ケーススタディ1 駒東が第一志望だった太郎君(仮名)の場合 ケーススタディ2・・・大学付属か進学校かで迷走した花子さん(仮名)の場合 …

中高一貫校で採用される数学教材|体系数学の魅力とは?(2024.01.09加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.26です。2025.01.22にUPDATEしました。 中高一貫校で採用される「検定外教科書」について書いてみました。特に「体系数学」は良い教材なのか、その種類と使い方を説明します 1.体系数学という教材の種類 ★☆①体系数学(市販…

【高校受験】海外で頑張る受験生のお母さまからの返信

前回、海外で社会科の学習を孤軍奮闘している太郎君へのアドバイスを紹介しました。 peter-lws.hateblo.jp 高校受験のための社会科学習に苦戦している太郎君(仮名)へのアドバイスです。 それに対するお返事もいただいていますので、ここでその一部を紹介し…

海外でがんばる太郎君への手紙:高校入試に向けた社会科学習法(実は中学入試にも役立ちます)(※2024.12.19加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.24です。2024.12.19にUPDATEしました。 今回は、日本の高校受験をめざして海外でがんばっていた太郎君(仮名)の社会科の学習相談に応えた手紙を紹介します。 高校受験のアドバイスのつもりで書きましたが、読み直してみると、中学…

大学統合と教育の未来(2024.3.21加筆修正)

※2024.3.21加筆修正 最近大学に関して気になるニュースがいくつもありました。 2023年から2024年にかけて気になった出来事をいくつか取り上げてみたいと思います。 1.学習院大学と学習院女子大学の統合 2.女子大の不人気について (1)規模が小さい=学…

【中学受験】2024年度 東邦大東邦帰国生入試 

今回は、2023年12/1に実施された東邦大東邦の帰国生入試の国語の問題を紹介します。 1.東邦大東邦の帰国生入試要項 (1)千葉の私立中の人気度変遷 (2)帰国生入試の出願資格を考察 2.東邦大東邦 帰国生入試 国語の問題 大問1 エッセイ「無駄な読書…

【中学受験】国語が苦手な生徒のための長文記述の攻略法

生徒は長文記述が苦手です。 そもそも記述自体が苦手な生徒が多いのですが、さらにそれが100字を超す長文記述となると、もうお手上げです。 しかし、長文記述は簡単です。今回は、そのあたりを説明しましょう。 1.長文記述は受験生はみな苦手 2.長文記述…

【中学受験】2023慶應湘南藤沢の国語入試問題にみる、意見文の作成方法について(※2024.12.17加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.20です。2024.12.17にUPDATEしました。 意見を求められる出題、国語や社会でよく見かけます。 しかし、さほどの意見を持たない小学生としては、最も苦手な出題でしょう。 今回は、巷で話題になった2023年慶応湘南藤沢の国語の出題…

中学受験においての公立小と私立小の選択の意味(※2024.12.16加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.19です。2024.12.16にUPDATEしました。 「私立小と公立小では、中学受験に有利・不利ということがあるのだろうか。」 まだ幼稚園の年少の子供を持つ保護者から相談されました。 「そんなに遠くないところに(電車で数駅)評判の良…

中学受験の算数から数学への道(2023.12.16加筆修正)

小学生で学ぶ算数と、中学に入ってから学ぶ数学、どれだけ違いがあり、どれだけ同じなのでしょう? 中学生の数学の証明問題を見ていたら、算数の問題を思いついたので、算数と数学の違いについて考えてみたいと思います。 算数の問題 数学の問題 算数の問題 …

中学受験の塾選び 海外編(※2024.12.14加筆修正)

※この記事の初出は、2023.12.17です。2024.12.14にUPDATEしました。 帰国生受験の落とし穴 海外での塾選び 1.海外塾の種類 (1)日本の進学塾の海外校 (2)日本の予備校の海外塾 (3)海外帰国生特化型塾 (4)地元塾 (5)オンライン塾・家庭教師 2…

【中学受験】2023年・2024年入試問題にみる、跡見学園の入試制度改革と可能性(※2024.12.12加筆修正)

1特待入試の思考力問題からわかる学校の求めるものとは 跡見学園の特待入試の思考力問題を見てみました。 この試験は、2月の4日に英語のコミュニケーションスキル入試と同時に実施されます。この試験が設定されている学校側の意図を、募集要項からさぐってみ…

中学受験のための勉強は将来役に立たないのか?(※2024.12.12加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.15です。2024.12.12にUPDATEしました。 巷で聞かれる意見にこのようなものがあります。 算数の〇〇算などの特殊算は、この先二度と使わないから無駄 細かい知識を丸暗記ばかりしていると勉強の本質を見失う あんな勉強をいくらやっ…

【中学受験】海外赴任で慌てぬために復学制度のある学校を選ぼう(※2024.12.11加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.14です。2024.12.11にUPDATEしました。 帰国生入試については、以前こんな記事を書いています。 peter-lws.hateblo.jp 今回は、角度を変えて復学制度のある学校について書いてみたいと思います。 復学時の試験について 復学の条件 …

入学願書の志望理由はどう書く? 慶應志木高校 入学願書の添削指導例(※2024.3.23加筆修正)

※2024.3.23加筆修正 もともとの記事は、入学願書の準備をする時期(12月頃)に書いたものでした。 入学願書の志望理由の書き方についてです。 しかし、今年の入試結果をみていて、あることに気が付いたのです。 第一志望校に合格した生徒は、みな早い段階か…

【中学受験】算数から数学へ 開成中の入試問題から(※2024.12.10加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.12です。2024.12.10にUPDATEしました。 今回は珍しく算数・数学の話題です。 算数と数学の違い 2023 開成 算数 大問1 算数的解法 数学的解法 ※注意 中学受験で方程式を立てるな! 小学生と中学生のスピードの違い 中1の数学教科…

【中学受験】海城中の帰国生入試面接対策を通して、面接の注意点を考える(※2024.12.06加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.11です。2024.12.06にUPDATEしました。 海城中は一般入試でも人気の学校です。 帰国生入試の男子校としては、聖光とならぶ人気校となっています。つまり、激戦です。 それがいかに激戦かについては、以前にこんな記事も書きました…

対話型授業の重要性:PISAから見る教育の未来(2024.12.05加筆修正)

※この記事の初出は、2023.12.10です。2024.12.05にUPDATEしました。 2022年の調査結果が2023に公表されていますので、今回はそれについて考察します。 次回の調査委は2025年ですので、その調査結果は2026の12月頃に公表されると思います。またそのころ記事に…

【中学受験】塾教師の理想像:自己犠牲や生徒愛が重要なのか?(2024.12.28加筆修正)

※本記事の初出は2023.12.09です。2024.12.28にUPDATEしました。 以前「良い教師」について記事にしました。 peter-lws.hateblo.jp 今回はその続編です。 たまたまポストに入っていた、とある塾のチラシを見ていて考えさせられたので、続きを書きたくなりまし…

【中学受験】無料テストの種類と実施目的(※2024.12.03加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.08です。2024.12.03にUPDATEしました。 前回の記事↓に書ききれなかったので、今回は模試についての続きです。 peter-lws.hateblo.jp 無料のテストの種類について 1.駿台・浜学園 2.日能研プラネット ユリウス 3.早稲田アカデ…

帰国生入試の真実:偏差値に表れない実態と対処法とは?(※2024.11.26加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.07です。2024.11.26にUPDATEしました。 帰国生入試を考えるとき、みなさんを悩ませる最大の問題があります。 それは、 偏差値データが役に立たない ということです。 帰国生入試の実態について考えてみることにしましょう。 偏差値…

【中学受験】教師あるある:教え子との偶然の再会(※2024.11.26加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.06です。2024.11.26にUPDATEしました。 長年この仕事をしていますと、元教え子がいろいろなところにいるものです。たまたま仕事上のお付き合いで知り合った人が実は教え子だったとか、あるいは向こうから積極的に名刺を持って訪ね…

中学受験のための四大模試の選び方とは?(※2024.11.25加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.05です。2024.11.25にUPDATEしました。 中学受験のためには、塾が実施している模試を定期的に受ける必要があります。 もちろん今お通いの塾があれば、そこの模試を受ければよいのですが、他の塾の模試も気になるところですよね。 …

塾無し中学受験のメリットとデメリット その3 デメリットと実践編(※2024.11.25加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.04です。2024.11.25にUPDATEしました。 前回までの記事で、塾無し中学受験が可能かどうか、そしてそのメリットについて書きました。 peter-lws.hateblo.jp peter-lws.hateblo.jp 今回はデメリットとやり方について考察します。 1…

塾無し中学受験のメリットとデメリット その2 メリット編(※2024.11.19加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.03です。2024.11.19にUPDATEしました。 前回の記事の続きです。 peter-lws.hateblo.jp 塾に行かずに中学受験できるのか? 結論からいえば、可能です。 しかし、当然ながらメリットとデメリットがあります。そこを詳しく説明します…

塾無し中学受験のメリットとデメリット その1(※2024.11.19に加筆修正)

※この記事の初出は2023.12.02です。2024.11.19にUPDATEしました。 中学受験をするためには、必ず塾に行かなければならないのでしょうか? いきなり、基本的な質問で恐縮ですが、実はたまに同様の質問を受けることがあるのです。 こちらの仕事を真っ向から否…