生徒からよく質問されるのです。
「全部漢字じゃなければだめ?」
とにかく子供たちは漢字を書くのを嫌がります。簡単な漢字ですらひらがなを使いたがります。
まして社会科用語は、面倒くさい漢字ばかりです。
今回は、社会科用語の漢字について考えます。
基本はすべて漢字
これを言ってしまえば、この記事は終わってしまいます。
漢字できちんと書いて✘になることはありません。
ひらがなで書くと、もしかして✘、あるいは減点されるかもしれません。
それなら全部漢字で書けば解決です。
あ、子どもたちのうんざりした顔が目に見えるようですね。
それでは、基本的な漢字=小学生が習う1026字を超えて、社会科でよく書かされる単語を列挙します。
漢字で書きたい社会科用語
青木昆陽
芥川龍之介
飛鳥
校倉造
南無阿弥陀仏(過去に出題例があります)
安政の大獄
井伊直弼
石川啄木
石包丁
厳島神社
一遍
稲荷山古墳
犬養毅
井上馨
伊能忠敬
井原西鶴
岩倉具視
浮世草子
運慶・快慶
蝦夷地
蝦夷
延暦寺
大隈重信
大輪田泊
桶狭間の戦い
御伽草子
開拓使
華族
葛飾北斎
狩野永徳
歌舞伎
鴨長明
樺太
冠位十二階
勘合貿易
勘定奉行
寛政の改革
関東大震災
桓武天皇
魏志倭人伝
祇園祭
木戸孝允
紀貫之
教育勅語
狂言
享保の改革
拒否権
鹿苑寺金額
慈照寺銀閣
金融恐慌
公事方御定書
百済
楠木正成
蔵屋敷
黒田清隆
郡司
慶安のお触書
下剋上
元寇
遣隋使
元禄文化
高句麗
孔子
高麗
五箇条の御誓文
古今和歌集
国民皆兵
極楽浄土
後醍醐天皇
後白河上皇
御家人
古事記
後鳥羽上皇
古墳
五稜郭
墾田永年私財法
西郷隆盛
最澄
財閥
坂本龍馬
鎖国
薩摩
参勤交代
志賀直哉
時宗
十返舎一九
持統天皇
朱印船貿易
儒教
朱子学
攘夷
御成敗式目
蒋介石
尚氏
縄文土器
庄屋
生類憐みの令
新羅
辛亥革命
真珠湾
壬申の乱
寝殿造り
親藩
隋
推古天皇
水墨画
枢密院
須恵器
菅原道真
杉田玄白
孫文
世阿弥
征夷大将軍
征韓論
清少納言
青鞜社
世界恐慌
石油危機
摂関政治
接収
尖閣諸島
宣教師
禅宗
千利休
前方後円墳
川柳
惣
租庸調
宋銭
曹洞宗
雑徭
蘇我入鹿
蘇我蝦夷
尊王攘夷
気軽に書き始めたら、サ行で力つきました。まだ歴史用語しか出していません。
このほか、書けなくても良いが読めないとだめなのはこんなところでしょう。
袁世凱
尾形光琳
五榜の掲示
釈迦
親鸞
厩戸皇子
※蒋介石の字は、
が正しい表記です。将軍の将ではありません。
また、厩戸皇子は要注意です。異体字の宝庫だからです。
いちおうJISの標準印刷書体になっているのがこの字です。
しかし、「正字」とされる「康煕字典」ではこうです。
このほかにも、「まだれ」「がんだれ」の内側がこうなっていたり
いろんなバリエーションがあるのです。
個人的には、康熙帝に敬意を表し、康煕字典の正字を採用したいところですが、ここは日本ですから、教科書の印刷標準字体で書くほうがよいでしょうね。