中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

【中学受験】社会は特別な教科ではない

算数・国語と書きましたから、社会科についても書かなくてはならないでしょうね。

 

社会を教える困難さ

「先生、俺、こんど社会科のアルバイト講師に応募しようと思って」

「君が? また大胆だな。ダイヤモンドヘッドが噴火しなければいいが」

「ひどいなあ。ところでダイヤモンドヘッドって火山なの?」

「最後に噴火したのは30万年前だけどな。行くとわかるが、典型的なクレーターだぞ」

「そうなんだ。ハワイって行ったことないからさ」

「旅行は行かないのか?」

「だって、小学生のときは中学受験で忙しかったし、中高生のときは部活と塾で忙しかったから。修学旅行で日光と広島と京都と奈良には行ったけど。あ、あとは沖縄にも行った。父親が沖縄大好きだったから、3回は行ったね。それくらいかな」

「そうか。最近の学生は忙しいからな」

「先生はいろんなところに行ってるよね。授業でよく話してくれたじゃない。ドイツで山盛りソーセージが出てきてびっくりした話とか、ロンドンでフィッシュアンドチップスばかり食べてた話とか、パリでラーメンを食べた話とか、あとシンガポールチキンライスの話とか」

「食べ物の話ばかりだな。それにしてもよく覚えてたな」

「だって、おもしろかったから。それで、どうせ塾の先生のバイトするなら、国語か社会にしようと思ったんだけど、どうも国語は自信がないから、社会科にしたんだ」

「それはいいが、社会科は大変だぞ」

「どうして?」

「君は、大学入試は何を選択した?」

「世界史と日本史」

「そうか。地理はどうだ?」

「全くやってない。あ、政経と倫理もね」

「ううむ。中学入試の社会は、それ全部が範囲だからな」

「知ってる。よくやったよね、俺たち」

「他人事みたいに言うな。今度は君がそれを全部教えなくてはならないんだからな」

「うわあ。よく考えたら、無理かも」

「無理ではないが、大変だな。まあ予習をがんばるしかないだろう」

「どうすればいいの?」

「とにかく、あらゆることを調べまくる。それだけだ」

「調べるって何を?」

「何もかもだ。たとえば沖縄について授業することになったとしよう。君は行ったことがあるから、いろいろ話すネタはあるはずだな?」

「まあ、沖縄そばの味くらいは話せるよ」

「ヤギ汁は食べたかな?」

「食べてないよ。何か不穏な響きの料理だね」

「ヤギ汁は癖があるからな。でも新鮮なヤギ肉の刺身は美味い」

「ほら、そういうところだよ。先生、いろんなところに行っていろんな物食べてるじゃないか。だから授業がおもしろかったんだよ」

「実際に足を運ぶのが一番なんだけど、そうもいかないからな。それに歴史だったら、実際に行くのは不可能じゃないか。タイムマシンを使わない限り。だから、社会科の授業をよくするコツは、とにかく調べるしかない。」

「それだけでいいの?」

「そうだ。地理の授業なら、その土地に行ったことがある気がしてくるほど調べるんだ。歴史の授業なら、その時代の人になった気がするまで調べるんだ。」

「それならおもしろそうだね」

「合格!」

「なにが?」

「君は社会科の先生になっていい」

「やった! でもなんで?」

「今君は、調べることがおもしろそうだって言っただろ? それこそが、社会科の先生に一番必要な資質なんだ。好奇心ってやつだな。それがあれば、それこそ近所のスーパーで買い物しているだけでも、授業のネタがいくらでも見つかるぞ」

「少し自信がわいてきたよ」

「がんばりなさい」

 

社会科は大人が一番教えやすい教科

 

社会科は、文字通り「社会とのかかわり」を学ぶ教科です。今わたしたちがどんな社会に暮らしているのか、どうやってここまで来たのか、そして社会の仕組みはどうなっているのか。地理・歴史・公民を学ぶのはそういうことなのです。

だから、実際に社会で活躍している大人にとって、もっとも教えやすい教科といえます。

しかし、「どうも社会は教える自信がない」と言う方も多いですね。その理由を聞くと、「知識が無いから」とみな答えます。

それはそうでしょう。辛亥革命を知らなくても仕事はできますし、荒神谷遺跡がどんな遺跡かなんて、生きていくうえでは役にたちません。中学受験で網羅されているような知識は、普通の大人は知らなくて当然です。

でも、しょせん知識は知識にすぎません。

その日学ぶ項目を、その場で教材を見ながら説明することなど簡単です。

世間の大半の塾で社会科が軽視されているのは、それが理由です。

基本的な知識を覚えさせるだけなら、誰にでも教えることはできると思います。

 

しかし、それだけではつまらない。

しかも、それだけでは通用しない学校も多数あります。

 

我々プロは、どんなつまらない内容でも、生徒の好奇心をかきたてるような授業をすることができますが、家庭では難しいでしょう。

そこでお薦めなのが、「親子で一緒に調べながら学ぶ」スタイルです。

例えば、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」という世界遺産がありますね。各地に点在した遺産を総合して登録したのですが、九州に多く集まっています。なぜ九州に多いのか? この疑問を親子で解消してみるのです。

「やっぱり八幡製鉄所があるからじゃないかな?」

「ちょっと待って。今調べてみたら、八幡製鉄所よりも古いものばかりだよ」

「なんで九州なんだろう? 田舎なのに」

「でも、江戸時代には、長崎から西洋文化が入ってきたのだから、新しい技術文明も長崎から入ってきたのかもしれないよ」

「ああ、グラバー邸も遺産に入っているな。ちょっと調べてみようか」

こんな学習、楽しくないわけがありませんね。

 

※実はこの問題、過去に中学入試で出題されました。

 

問:2015年に正式に世界文化遺産になった「明治日本の産業革命遺産」の登録地を含む県は8県にわたっており、23遺産が含まれている。

その8県の多くが九州地方に集中している理由を、以下の語句ならびに国(日本以外)資源の名称を必ず含めて簡単に説明しなさい。

使用語句:八幡製鉄所

模範解答:八幡製鉄所で使用する石炭や鉄鉱石を中国から輸入していたため。

見た瞬間にわかりますが、完璧に間違っている問題と解答です。しかも、これは出題した学校の先生が作った模範解答です。

武士の情けとして学校名は出しませんが、ひどすぎますね。それについては以下の記事に詳しく書きました。

peter-lws.net