中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

キリスト教系の学校を整理してみた

私は宗教についてはあまり詳しくはありません。

仏教については、常識程度には知っていますが、キリスト教には縁がありませんでした。

しかし、ヨーロッパを旅行すると、どの町の中心にも教会があり、人々の生活や信仰の中心となっていますね。

また、日本の私立中高の歴史を調べていると、ミッション系の学校が多数あり、それぞれ宗派も異なっています。

いい機会ですので、少しだけ整理してみたいと思います。

※宗教に詳しい方やクリスチャンの方からは呆れられる程度の知識レベルですので、ご容赦ください。

プロテスタント系の学校の同盟について

「一般社団法人キリスト教学校教育同盟」という組織があります。

全国のプロテスタント系学校が100校ほど加盟している組織です。

この同盟の歴史を見ると、日本におけるミッション系学校の苦闘がうかがえますので、少し紹介します。

 

🔗キリスト教学校教育同盟

 

1899 宗教教育を禁じた政府の圧迫を契機にスタート

1910 第1回総会を開催―男子校のみで発足した「基督教教育同盟会」

1913 女子校の結束・協力―20数校が「女子基督教教育会」を組織

1922 強固な組織をめざして―男子、女子の両組織が一つの同盟会に

1939 第二次世界大戦時代―政府の干渉、多くの犠牲

 校名変更をさせられた学校
  フェリス女学院    →    横浜山手女学
  普連土学園    →    聖友女学校
  プール学院    →    聖泉高等女学校
  静岡英和女学院    →    静陵高等女学
  山梨英和学院    →    山梨栄和高等女学校
  東洋英和女学院    →    東洋永和高等女学校
1947~現代 復興、新たな出発―「キリスト教学校教育同盟」が始動

 

キリスト教に基づく教育を行うことで、明治初期には各種学校の扱いとなり、上級学校への進学や男子の徴兵猶予の特典が受けられず、戦前・戦中には政府の干渉を受けたのです。

それにしても、校名を変更させることで戦争に勝てるとでも思っていたとしたらあまりにも愚かです。

 

加盟学校法人を創立年順に列挙します。

1 1863/11    明治学院
2    1870/9    フェリス女学院
3    1870/10    女子学院
4    1871/8    横浜共立学園
5    1872/6    東奥義塾(青森)
6    1872/11    梅光学院(山口)
7    1874/5    立教学院
8    1874/11    青山学院
9    1875/9    平安女学院(京都)
10    1875/10    神戸女学院(兵庫)
11    1875/11    同志社(京都)
12    1877/9    立教女学院
13    1878/1    梅花学園(大阪)
14    1879/6    プール学院(大阪)
15    1879/12    活水学院(長崎)
16    1880/4    夙川学院(兵庫)
17    1880/10    横浜英和学院
18    1881/10    鎮西学院(長崎)
19    1882/2    遺愛学院(北海道)
20    1882/6    大阪YMCA
21    1884/1    大阪女学院
22    1884/9    桃山学院(大阪)
23    1884/10    関東学院
24    1884/11    東洋英和女学院
25    1884/12    頌栄女子学院
26    1885/5    福岡女学院
27    1885/9    北陸学院
28    1886/4    東北学院
29    1886/6    弘前学院
30    1886/9    宮城学院
31    1886/9    松山東雲学園
32    1886/10    捜真学院
33    1886/10    広島女学院
34    1887/1    北星学園(北海道)
35    1887/7    名古屋学院
36    1887/10    普連土学園
37    1887/11    静岡英和女学院
38    1888/2    共愛学園(群馬)
39    1888/3    香蘭女学校
40    1889/4    山梨英和学院
41    1889/9    金城学院(愛知)
42    1889/9    関西学院
43    1889/10    頌栄保育学院
44    1891/1    松山学院(愛媛)
45    1892/1    松蔭女子学院
46    1892/11    尚絅学院(宮城)
47    1893/2    日ノ本学園(兵庫)
48    1898/4    柳城学院(愛知)
49    1898/10    三育学院(千葉)
50    1901/11    清和学園(高知)
51    1901/2    聖路加国際大学

52    1903/2    聖学院
53    1905/11    大阪キリスト教学院
54    1908/12    山形学院
55    1909/9    ルーテル学院(熊本)
56    1911/4    九州学院
57    1916/2    西南学院(福岡)
58    1918/4    東京女子大学
59    1918/9    岐阜済美学院
60    1920/4    日本聾話学校
61    1921/4    自由学園
62    1922/3    西南女学院(福岡)
63    1922/8    ヴォーリズ学園(滋賀)
64    1923/2    石山学園(福島)
65    1923/4    啓明学院(兵庫)
66    1926/4    九州ルーテル学院
67    1929/3    恵泉女学園
68    1933/10    酪農学園(北海道)
69    1933/10    清水国際学園(静岡)
70    1934/9    基督教独立学園(山形)
71    1935/4    折尾愛真学園(福岡)
72    1940/4    啓明学園
73    1942/7    聖坂学院
74    1943/4    東京神学大学
75    1945/12    長崎学院
76    1946/4    聖書学園(千葉)
77    1946/4    平和学園
78    1946/5    桜美林学園
79    1947/5    新島学園(群馬)
80    1947/9    横浜学院
81    1948/4    茨城キリスト教学園
82    1949/6    国際基督教大学
83    1949/10    四国学院
84    1950/4    横須賀学院
85    1950/9    玉川聖学院
86    1951/3    清教学園(長野)
87    1951/9    盛岡大学
88    1951/10    聖望学園(埼玉)
89    1953/2    沖縄三育学院
90    1953/4    聖ステパノ学園
91    1954/5    草苑学園
92    1961/10    聖光学院
93    1963/1    八代学院(兵庫)
94    1963/12    愛農学園(三重)
95    1964/4    名古屋学院大学
96    1965/1    和泉短期大学
97    1966/4    東京キリスト教学園
98    1966/4    聖隷学園(静岡)
99    1968/3    敬和学園(新潟)
100    1972/4    立教英国学院(イギリス)
101    1974/12    浦和ルーテル学院
102    1988/1    キリスト教愛真高校(島根)

 

私も知らない学校がたくさんありますね。

東京・神奈川の学校および校名から所在地がわかる学校以外は、都道府県名を入れてみました。

 

余談ですが、学校のHPを全てチェックしていたのですが、なぜか地方の学校ほど「所在地・アクセス」についての情報が探しにくいのです。

地方は学校の数が少ないので、校名を聞けば誰もが所在地を知っているから、という理由なのでしょうか。

不親切なHPばかりでした。

 

カトリック系の学校の組織について

一般財団法人カトリック学校連合会 という組織があります。

HPをみてみましょう。

 

🔗日本カトリック学校連合会 | カトリック系の大学、短期大学、小中高、幼稚園の各連盟よる団体

一般財団法人日本カトリック学校連合会は、「日本カトリック大学・短期大学連盟」「日本カトリック小中高連盟」「日本カトリック幼保連盟」の3つの連盟を傘下に持ち、加盟法人223、大学18、短期大学12、小中高261、保育園・認定こども園・幼稚園628で構成しています。

幼稚園や小学校はともかくとして、ミッション系の中高はプロテスタント系が多いような印象を勝手に持っていましたが、カトリックの方が多そうですね。

 

こちらは関東地方の中高だけリストアップします。

星の杜中学校・高等学校    栃木県 宇都宮市    
浦和明の星女子中学・高等学校    埼玉県 さいたま市    
サレジオ工業高等専門学校    東京都 町田市    
サレジアン国際学園中学校高等学校    東京都 北区    
白百合学園中学・高等学校    東京都 千代田区    
曉星中学・高等学校    東京都 千代田区    
雙葉中学・高等学校    東京都 千代田区    
聖心女子学院中等科・高等科    東京都 港区    
サレジアン国際学園世田谷中学・高等学校    東京都 世田谷区    
聖ドミニコ学園中学・高等学校    東京都 世田谷区    
田園調布雙葉中学・高等学校    東京都 世田谷区    
光塩女子学院中等科・高等科    東京都 杉並区    
サレジオ中学校    東京都 小平市    
晃華学園中学・高等学校    東京都 調布市    
東星学園中学・高等学校    東京都 清瀬市    
東京純心女子中学・高等学校    東京都 八王子市    
聖パウロ学園高等学校    東京都 八王子市    
カリタス女子中学・高等学校    神奈川県 川崎市  
聖ヨゼフ学園中学・高等学校    神奈川県 横浜市    
横浜雙葉中学・高等学校    神奈川県 横浜市    
聖光学院中学・高等学校    神奈川県 横浜市    
サレジオ学院中学・高等学校    神奈川県 横浜市    
聖セシリア女子中学・高等学校    神奈川県 大和市    
栄光学園中学・高等学校    神奈川県 鎌倉市    
清泉女学院中学・高等学校    神奈川県 鎌倉市    
清泉小学校    神奈川県 鎌倉市    
湘南白百合学園中学・高等学校    神奈川県 藤沢市    
函嶺白百合学園中学・高等学校    神奈川県 足柄下郡    
長野清泉女学院中学・高等学校    長野県 長野市    
不二聖心女学院中学・高等学校    静岡県 裾野市    
静岡雙葉中学・高等学校    静岡県 静岡市    
静岡聖光学院中学・高等学校    静岡県 静岡市    
静岡サレジオ中学・高等学校    静岡県 静岡市    
浜松聖星高等学校    静岡県 浜松市    

 

キリスト教の歴史

 

ここでキリスト教の歴史の詳細を語ることはしません。

そもそも私もそんなには詳しくはない。

 

ざっくりと4段階に分けてみます。

(1)キリスト教の誕生

言うまでもなく、ユダヤ教を母体として、イエス&弟子たちによって成立します。

エスが十字架にかけられたのが紀元後30年頃ですね。

ローマ帝国により激しく弾圧されますが、4世紀初頭にコンスタンティヌス帝の「ミラノ勅令」で公認され、その後ローマ帝国の国教として発展します。

 

(2)東西に分裂

4世紀を通して、イエスの扱いを巡って激しい論争が繰り広げられます。わかりやすくいうと、イエスは神なのか人間なのかという論争ですね。最終的に、三位一体説に終着しました。三位一体とは、父である神と、子であるイエス、そして精霊は本質的に一体であるという思想です。これは正教会カトリックプロテスタントに共通する教義となりました。

ローマ帝国の東西分裂にともない、教会も分裂します。

完全に分離したのは11世紀です。

ローマ・カトリック教会西方教会と、コンスタンティノープル教会=東方教会です。ギリシャ正教ロシア正教東方教会ですね。

 

(3)カトリックプロテスタントに分派

ルターの宗教改革によりカトリックからプロテスタントに分派します。

分派直後に、カトリックから「イエズス会」なども出てくるのです。日本人になじみ深い「イエズス会」はカトリックなのですね。

 

(4)イギリス国教会が成立

ルターの宗教改革の思想はイギリスにも伝わりましたが、ヘンリー8世は弾圧しました。この段階ではイギリスはカトリックですね。その後ヘンリーー8世は離婚問題でローマ教皇と対立し、自身を教会の最高指導者とするイギリス国教会を立ち上げてローマ教皇と決別します。

 ちなみに、ミュージカル「SIX」は、ヘンリー8世の6人の妻の物語をミュージカルに仕立てたもので、来年日本で上演されます。

私は一足早くロンドンで見てきましたが、最高に面白いことは保証します。ただし、見るにあたっては、ヘンリー8世と6人の妻にまつわる歴史的知識が必須です。

 

カトリックプロテスタントの違い

 

ローマ教皇・・・カトリックにおいては「特別なトップ」、プロテスタントでは「人間はみな同じ」なので特別扱いしません。

 

聖母マリア・・・カトリックでは特別な存在なので、よく教会でマリア像をみかけます。プロテスタントでは「イエスを生んだ母」にすぎません。

 

◆聖職者・・・カトリックでは「神父/司祭」、プロテスタントでは「牧師」

服装を見ても、神父・司祭は基本は黒く長い服ですが、儀式の際には色の入った派手目の服でした。牧師は普通のスーツが多いと思います。

牧師は結婚できますが、神父はできません。

 

◆日曜・・・カトリックでは「ミサ」、プロテスタントでは「礼拝」

ミサは、「最後の晩餐」由来の儀式ですので、途中で神父がキリストの血と体を表す葡萄酒とパンを口にして、その後列席者にパンが配られます。

私はケルン大聖堂のミサに列席したことがあるのですが、その時いただいた「パン」というのは、小さな丸い味のしないウェハースのようなものでした。

(むしろ小さな鹿せんべいを連想したのですが、不謹慎すぎますので言ってはいけません。あれ? 奈良の鹿は神の使いの子孫という立場ですので、そんなに失礼ではないのかも?)

そういえば、映画等でみかける「懺悔」はカトリックのほうです。

 

◆教会

壮大な大聖堂にステンドグラスとくればカトリックですね。プロテスタント教会は質素を旨とします。

これでおおよそ区別はつくのですが、例外も多数あるので要注意です。

グロスター大聖堂ステンドグラス

グロスター大聖堂

どちらの写真もイギリス国教会です。いちおうプロテスタントのはずですが、豪華です。グロスター大聖堂はもともとカトリック修道院として建てられましたので、壮麗なゴシック様式なのですね。

コッツウォルズ

これはイギリス・コッツウォルズの村の小さな教会です。宿泊した宿屋周辺を散歩していて遭遇しました。プロテスタントっぽいですが、イギリス国教会です。

プロテスタントは、カトリックに抗議して誕生しカトリックから異端扱いされた宗派全般の総称と考えれば、教会や儀式の形式はカトリック様式を継承していても、イギリス国教会プロテスタントということなのだと思います。

 

ケルン大聖堂

もう見た瞬間「カトリック!」ですね。

 

キリスト教系学校の特色

 

◆聖書の授業がある

 週に1コマ程度ですが、聖書の授業があります。

 そんなに難しいことを学ぶのではなく、基本知識や、聖書に基づく話し合いといった授業のようですね。

 進学した生徒にリサーチすると、「おもしろいよ」という生徒と、「眠くなる」という生徒に2分されるのは予想通りです。

 

◆礼拝(ミサ)・朝礼

 聖書の一節を読んだり、聖書科の先生がお話してくれたり。生徒が順に礼拝をとりしきる場合もあるそうです。

 せいぜい15分程度ですが、その分始業時刻が早まっている場合が多いですね。

 

◆全国・世界の同じ宗派の学校とつながっている

 そんなに強い結びつきではないようですが、転校・留学等の際に斡旋されるケースもあるようです。また、地震等災害の際には、同じ同盟の学校同士で生徒の避難所となる協定を結んでいる場合もあります。

 

◆教師も生徒もクリスチャンというわけではない

 あたりまえのことですが、入信を強要することはありません。学校内の雰囲気も普通ですので、警戒は不要だと思います。

 

自分の子どもに合うのだろうか?

 

キリスト教に馴染みの薄い大多数の家庭にとっては、子どもの教育をこうした学校に任せることに対する不安をお持ちになるかもしれません。

 

杞憂です。

 

生徒の一人に、カトリックの学校に進学したものの、学校の窮屈さや宗教的な価値観に反発して、学校が大嫌いになり登校拒否寸前まで追い込まれた生徒がいました。

とかく思春期は規制の価値観に反発したくなる年頃でもあり、この生徒の場合は、その矛先が「古臭いキリスト教教育」に向いてしまったのでしょう。

 ただし、私の見立てによると、この生徒の場合は、たとえカトリック校でない学校に進学したとしても、自分にとって理不尽に映る「学校の価値観の押し付け」に反発して同じ経過をたどったと思います。学校という社会は、生徒一人一人の思いや価値観に合わせてくれるところではなく、学校の価値観に生徒が合わせる場だからです。

 

ほとんどの子にとっては、キリスト教系の学校に通わせることに問題はないだろうと思っています。

 

 

 

 

ミッション系の学校についてはこちらにもまとています。

peter-lws.hateblo.jp