今回は、分析はありません。ただの私の思い・感想を書き散らかします。
先日、都立中高一貫校のデータを整理していました。
都立中高一貫校は、募集定員しか合格者を出さないのですね。
160名募集で160名の合格発表と徹底しています。
しかし、まさか合格者全員が入学するはずもありません。
しかも、試験日が2月3日で、合格発表日が2月9日です。
これはさすがに発表が遅すぎます。
多くの私学のように当日発表とまでは言いませんが、せめて翌日には発表してあげてほしい。 なんでこんなに遅いのでしょうか。
◆丁寧に採点しているから
◆急ぐ気がないから
このどちらか、あるいは両方なのでしょう。
いずれにしても受験生の気持ちを考えてはいなことは明らかです。
※ところで、公立のテストは、「受検」の字を使いますね。「これは試験ではない!」というつもりなのだと思いますが、テストには違いありませんので、私の記事では全て「試験」「受験」の文字を使っています。
合格発表が9日ということは、ほぼ全ての私学の受験・発表が終わっています。
当然、他の学校に手続きをした生徒も多くいます。
2024年のデータでは、都立中高一貫校の辞退率は6.5%でした。意外に少ないのは、試験日が3日、主要な私学の試験は終わっているタイミングにあります。4日以降だと、めぼしい私学の受験は少ないのです。
だからこそ、都立中高一貫校を第一志望とする生徒が多いため、辞退率が下がるのでしょう。
例えば1日に試験を行う開成中では、募集定員300名のところ、400名ほどの合格者を出します。およそ1/4が辞退することを見越しているのです。それでも足りずに、毎年数十名の補欠繰り上げをしています。
補欠繰り上げについて、私は嫌悪しています。
一旦不合格として地獄の底に突き落としておいて(大げさではありません。受験生のご家庭にとっては、まさにそういう思いです)、後から「入りたければ入学させてあげてもいいですよ」と電話があるのです。
補欠でもなんでも入学できたら嬉しい! と思うご家庭ばかりなので問題化していないだけで、こんなに残酷なやり方はないと思っています。
本来なら、歩留まり(辞退率)を計算にいれ、少し多めに合格発表をするべきでしょう。
きちんと辞退率を予測し、十分な人数の合格を出したはずなのに、予想を超えた辞退者が出てしまい、あわてて補欠繰り上げをした、というのならまだわかります。
ところが、複数回入試・午後入試が普及すると、各学校はこの入学者数の予測に悩みます。入学者が多すぎると受け入れキャパを超えてまずいですし。
そこで、少し少な目に発表して、後から繰り上げて人数を調整しよう、こうした発想が横行するのでしょうね。
さらに、私学の一部には、最初の合格発表人数を絞り、すぐに補欠繰り上げをする学校まであります。
あまりに辞退率が高いと、「恥ずかしい」とでも思うのでしょうか。あるいは偏差値吊り上げを狙っているのでしょうか。
もうこうなると、受験生の気持ちなどどうでもよいのでしょう。
こんな例もあります。
A君はとある難関私学の1回目の入試で不合格となりました。
他で合格が確保できていれば2回目にチャレンジする予定でしたが、残念ながら確保できていません。
その場合は、2回目の入試を回避して、合格が見込める学校の受験に切り替える予定を立てていたのです。だから、2回目の試験の出願は保留していました。
しかし、A君本人が、どうしてもこの学校を受験したいと言い始めました。
そこで、2回目入試の直前、出願締め切り時刻ぎりぎりに学校に直接出願に行ったのです。
すると、出願した帰り路、携帯に「一回目の入試の繰り上がり合格」の連絡が入ったそうです。
意味がわかりません。
2回目入試がまだ実施されてもいないのに、「定員充足」のために補欠を繰り上げる?
もしかして、2回目の出願をしたことで、「この受験生は、わが校に進学したいのだな」と判断され、繰り上がりリスト入りしたのか?
A君のお母さまはこう言っていました。
「この二日間で、地獄と天国の両方を同時に味わった思いです」
私は、最終的に入学できたのだからそれでOKという気にはなれません。
この地獄、必要だったとは思わないからです。
塾に行かずに中学受験をする方法について本を出版しています。
本当に可能です。ぜひご一読ください。