中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

【ロジカルライティング】憲法記念日について考える

 

 

今日は、5月3日ですね。

やはりここは「憲法」や「祝日」について考えなくてはなりません。

例によって登場人物は麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタ(仮名)です。実際の生徒・授業ではなく、過去の授業を再構成したものです。

祝日の拡大

タロウ:先生、なんでゴールデンウィークなのに授業があるの?

ワタル:そうだよ。普通休みでしょ、そこは。

ゲンタ:学校の友達も旅行やキャンプに行くってさ。それなのに僕たちは勉強・・・。

タロウ:これじゃあゴールデンウイークどころか、ブラックウィークだ!

私:まあまあ。君たちは今年だけ我慢すればいいんだから。先生は毎年ゴールデンウィークなんてものは無いんだぞ。

タロウ:それはちょっとかわいそうかも。

ゲンタ:そもそも何でゴールデンウィークっていうの?

私:1950年代に、映画会社が春の大型連休に映画がヒットしたことから、「黄金週間」、つまり「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったと言われているね。

ゲンタ:変なの。それって、結局は映画会社がもうかるから黄金週間っていうわけだよね。

私:当時は娯楽が少なかったからね。映画が重要な役割を果たしていたんだね。

タロウ:そういえばお父さんが、昔の祝日の名前が違っていたって言ってた気がする。

私:祝日は何度か変わってきているからね。ちょっと整理してみようか。

 

1948 祝日法制定

元日:1/1

成人の日:1/15

春分の日:3/20頃

天皇誕生日:4/29

憲法記念日:5/3

こどもの日:5/5

秋分の日:9/23頃

文化の日:11/3

勤労感謝の日:11/23

 

私:この時の法律では、この9日間が祝日だった。

ゲンタ:少なっ!

私:1966年に次の3つの祝日が追加されたんだね。

建国記念の日 2/11

敬老の日:9/15

体育の日:10/10

私:さらに、1973年になると、振替休日の制度ができた。祝日が日曜日に重なった場合は、その翌日の月曜を「振替休日」とすることになったんだ。

タロウ:そりゃそうだよね。そうじゃないと損するじゃないか。

私:さらに1985年には、「国民の休日」という制度が誕生した。

ゲンタ:「国民の祝日」と何が違うの?

私:祝日は、文字通り、国民がお祝いする日だね。成人の日がわかりやすいんじゃないか。

ゲンタ:ああ、確かに。

私:国民の休日というのは、別にお祝いすることは何もないが、ただ休みになる日ということだ。これは、祝日と祝日に挟まれた平日が1日ある場合、そこが「休日」となる制度だね。この制度のおかげでどうなったと思う?

ワタル:ああ! 憲法記念日とこどもの日に挟まれた、5/4が休日になったんだ!

私:その通り! まあそれを目的とした改正だな。

ゲンタ:あれ? でも今は5/4も祝日だよね?

私:少々複雑な事情があってね。もともと4/29が昭和天皇の誕生日だったんだが、1989年に、

タロウ:わかった! 昭和から平成に変わったんだ!

私:その通りだ。平成の天皇は12/23が誕生日だったから、今度はそこが祝日となった。

ワタル:それじゃあ4/29は平日になったの?

私:そうもいかないだろう。何せゴールデンウィークだからな。そこで、4/29は「みどりの日」という名称で祝日として残ることになった。祝日が1日増えたことになる。

ワタル:なんで「みどりの日」?

私:昭和天皇が植物に造詣が深かったことが理由だそうだよ。

ゲンタ:ええと、海の日はまだ?

私:1995年に7/20が海の日となった。

ワタル:あれ? 今もそうだっけ?

私:2000年と2003年に祝日法が改正されてね。いわゆる「ハッピーマンデー」ができたんだ。これによって4つの祝日の日付が変わった。

成人の日:1月第二月曜

海の日:7月の第三月曜

敬老の日:9月の第三月曜

体育の日:10月の第二月曜

タロウ:なんかめんどくさいなあ。何かいいことあるの?

ゲンタ:連休が増えるじゃない!

タロウ:そっか!

ワタル:これで祝日全部だっけ?

ゲンタ:山の日は?

山の日:8/11

私:山の日の追加は2016年だね。その前の2007年に、変更があったんだ。みどりの日になっていたかつての天皇誕生日が、「昭和の日」と名前を変えた。その代わり5/4がみどりの日という祝日になった。

タロウ:祝日が増えたの?

私:祝日は増えたが、休日が1日へったから同じだな。

タロウ:ねえ、何でわざわざ「昭和の日」にしたの?

私:祝日法にはこう書いてある。

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

タロウ:よくわかんないなあ。昭和って聞くと、「古い人」ってイメージだったり戦争のイメージなんだけどな。

私:昭和が終わってからすでに36年経つからね。たしかに昭和生まれだと「古い人」って君たちには思えるんだろうな。言っておくが、先生も思い切り「昭和の人」だからな!

ゲンタ:えっと。もうこれで祝日全部? あれ、今の天皇誕生日はいつだっけ?

タロウ:2/23だろ!

私:2019年にそうなったね。これで祝日は全部で16日となっている。

タロウ:まだまだ少ないよ! もっと欲しい!

私:これでも世界の中では多いほうなんだぞ。

ゲンタ:アメリカは?

私:12日だ。

ゲンタ:少ない!

私:しかも12日の連邦祝日が全て休みというわけではない。ただ、このほかにも州独自の祝日もあるようだね。

ゲンタ:それでも少ないんだね。なんだかかわいそう

タロウ:その代わり、土日はしっかり休むから大丈夫なんだよね?

私:そうだね。休み返上で仕事をするというのは褒められない国だと思うよ。

タロウ:他に祝日が多い国ってどこ?

私:タイが23日、中国が21日、韓国やインドが17日のようだ。

タロウ:タイに行きたい!

 

祝日の由来

タロウ:祝日の由来でよくわからないのがあるんだけど。

ワタル:そうそう。海の日ってなんで7月の20日だったの?

私:それは、明治天皇が東北に船ででかけて無事に戻って来た日が7/20だったんだ。

ワタル:それが理由?

タロウ:へえ。それじゃあ、山の日は? なんで8月11日?

私:それがはっきりしない。お盆休みのあたりで連休にしやすいだろうというのが理由らしいが。

タロウ:けっこう適当なんだね。

ゲンタ:成人の日はなんで1/15だったの?

私:江戸時代に男子が大人になったという「元服」と言う儀式をやっていた日なんだ。

ワタル:勤労感謝の日は?

私:これは古いぞ。古来より天皇が収穫を神に感謝するという「新嘗祭」と呼ばれる行事に由来するんだ。

ワタル:へえ。あ、あとは文化の日は何で11/3なの?

タロウ:それは日本国憲法が公布された日だからだよ。

ワタル:それは知ってるけど。僕が聞きたいのは、なんで憲法公布の日を11/3にしたのかってことなんだ。

私:実は、その日は明治天皇の誕生日だったんだ。戦前は「明治節」という祝日だった。さらにその前は天長節と言っていた。

ワタル:へえ。それじゃあ、明治天皇の誕生日だった日に合わせて憲法を公布したってこと?

私:そうなるな。それで、11/3を憲法記念日にしようという案があったんだが、GHQに反対されたらしい。憲法で「公布の日から6か月後に施行する」となっているから、11/3に公布すると自動的に5/3が施行日となる。そこで5/3を憲法記念日としたんだ。

ワタル:なんだか祝日って、天皇が関係している日が多い気がする。

私:そうだね。建国記念の日だって、由来は神武天皇が即位した日とされているからな。

タロウ:そうなの?

私:みんなは古代の天皇の歴史を著わした歴史書をおぼえているだろ?

ワタル:古事記と日本書紀!

私:そこに、紀元前660年の1/1に神武天皇が即位したとある。その日が明治から戦中まで、「紀元節」という大切な祝日だったんだ。旧暦の1/1が2/15になるということだった。戦後は一旦廃止されていたんだが、その後1966に復活したんだね。

タロウ:祝日が増えるのはいいことだけど。でも、建国記念の日が神武天皇即位の日っていわれても、なんだかピンとこないよ。

ゲンタ:だって、紀元前660年っていったら、縄文時代じゃないか。このころに天皇なんていないよね?

私:そうだな。神武天皇は実在が検証できないとされている天皇の一人だ。この日を建国記念日として復活させることについては、激しい論争があったんだ。それで結局、祝日法には定められず、政令で決めることになった。

タロウ:祝日って、たんにお休みで嬉しい日だとしか思ってなかったけれど、いろいろ複雑な由来があるんだね。

ワタル:祝日のうち半分くらいの由来に天皇が関係していたなんてびっくりしたよ。

私:そうだな。休むにしても、ちゃんと由来を理解したうえで休まないとね。

タロウ:でも今日の由来はわかったけど、結局休みじゃないじゃないか!