中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

【中高一貫校】中学生になって、本を読んでいますか?

また読書の勧めです。

過去に何度も同様の記事を書いています。

しかし、定期的に書きたくなるのです。

今の中高生は絶望的なまでに本を読んでいませんので。

2025 麻布 社会の入試問題から

今年の麻布の社会科のテーマは、文字と書物でした。そしてこんな記述問題が出題されていたのです。

 

2023年度に文化庁が行った調査によると、一か月にまったく読書をしないと答えた人が6割以上にのぼることが明らかになり、問題となっています。一方で、インターネットで読む情報を含めると、文字を読む量が以前と変わらない、もしくは以前よりも増えたと答える人は7割以上いました。文字を読む量が増えているにもかかわらず、読書離れが問題になるのはなぜでしょうか。本を読むことが私たちにとって持つ意味を考え、100字~120字で説明しなさい。

 

おそらく麻布の先生も、生徒たちがあまりに本を読んでいないことに危機感を覚えていたのだと思います。麻布といえば、男子最難関の名門男子校ですし、入試問題は思考力・記述力を高いレベルで要求するものとなっています。つまり、全受験生の中でも本好きの生徒が多いはずの学校なのですが。

peter-lws.net

ここで興味深い視点が与えられています。「文字を読む」ことと「本を読む」ことの違いについてです。

 

本は紙に書かれた文字情報に過ぎません。そう考えてしまえば、インターネットに溢れる文字情報をスマホで見ることと、本を読むことに違いは無いといえるかもしれません。

しかし本当にそうでしょうか?

 

YESと考える人というのは、おそらく「本を読む」ことを、「情報を得る」ことと同義ととらえているのでしょう。自分が知りたい情報を、インターネットの無い時代には、書店や図書館に行って本を探して読むことで手に入れていた。それが今やスマホで簡単に手に入る。何も苦労して書店や図書館を探し回らなくてすむようになった。そういう思考なのですね。

 

NOと考える人というのは、インターネットで情報を得ることと、本を読むことは別物と認識しているわけですね。ということは、本を読むことは「情報を得る」手段とは考えていないということになります。

 

ここで「情報」について簡単に定義しておきます。

「自分にとって有益な知識」としておきましょう。

 

知識と情報の違いについてはここで考察しています。

peter-lws.net

 

情報を得る手段としてなら、本を読むよりもインターネットを活用したほうが早いことは間違いありません。自分の欲する情報にたどり着くまで、本のページをめくる必要がありませんので。

 

ここまで書いてきて、以前電車内で見た光景を思い出しました。

昼間の空いている時間帯、私の前に座っていた男性(30歳くらい?)が、本を読んでいたのですね。それだけなら気にとめる必要もないのですが、この男性は頭を小刻みに上下に動かしていたのです。1秒間に1往復の早いピッチで動かしています。不思議な動作に、「何をしているのか?」と思わず注目してしまいました。ページをめくる動作もまた非常に速い。あっという間に1冊読み終わって、次に男性が鞄から取り出したのは「〇〇速読法」といったタイトルの本でした。また同様の首の動きでページをめくりはじめました。なるほど。どうやらこの男性は「速読法」をマスターしているのですね。

みなさんは、この男性の「読書」を「本を読むこと」として認めますか?

どう見ても、ただ「情報」を素早く吸収しているだけですね。

 

すぐには役立たないから大切

 

ここで、少々乱暴な定義をします。

読書は、すぐには実生活に役立たない。だからこそ「本を読む」ことに意義がある、そうした考え方です。

 

乱暴と書きましたが、本を読むことの本質を表していると思います。

 

「すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる」

この言葉は多くの人が言われていますが、戦中の慶應義塾塾長だった小泉信三の言葉だとされています。また、伝説の国語教師といわれた灘の橋本武氏も同じことを言っていたそうです。

 

例えば、私の好きな本に、「パンセ」(パスカル)があります。たった1ページ読むのにも半日かかるような名著です。言葉は平易で、例の速読男性なら1ページ5秒で読めそうな「文字量」ですが、自分なりに「腑に落ちる」のに時間がかかるのです。

「人間は考える葦である」
「力なき正義は無効であり、正義なき力は暴圧である」
「無知を恐れるなかれ。偽りの知識を恐れよ」

こんな文章が並んでいますので。

 

これを読んだからといって、特に何かに役立ったことはありません。自分自身が豊かになったという実感も正直言ってありません。でも、何か読むのが楽しいのです。ストーリーに惹かれてページをめくる手が止まらない小説を読むのも大好きですが、こうした本をじっくり読むのもまたいいものですね。

 

中学生は読書の黄金期

 

私は、中学生の時期が最も本を読むのに適した黄金期だと思っています。

小学生のときは、読める本にも限りがあり、なんといっても時間がありません。

高校生も学年があがると、大学入試の準備で時間がなくなります。

中1~高2くらいまでが、読書の第一次黄金期だと思うのです。

ちなみに第二黄金期は大学生、そして第三黄金期は仕事をリタイアした後です。

この第一次黄金期に、どれだけの本を読むのかによって、今後の人生に「本を読む」という素晴らしい趣味を付け加えることができるでしょう。

 

私の影響で、本好きになった中学生男子に、家の書棚の写真を送ってもらいました。

中学生の書棚

もちろんほんの一部です。彼曰く、読んでる途中&これから読む本はこの段に並べ、読み終わったものは下の段にあるとのこと。

ずいぶん手擦れ感があると思ったら、これらのほとんど全ては古本屋(BOOK OFF)で買ったそうです。新品の本は高すぎてたくさん買えないけれど、ブックオフなら、同じ値段で5冊以上買えるからといっていましたね。たしかに彼の言う通りです。「二都物語」も「日の名残り」も文庫なのに1000円以上しますので。

さらに彼が面白いことを言っていました。

「ほとんどの本屋は、文庫本は出版社ごとに棚に並べられてて、探しにくいんだよ。そもそも名作的な本は少ないし。でもブックオフなら、単純に著者名のあいうえお順だから探しやすいんだ」

なるほど。たしかにそうですね。

本の選び方としては、学校の国語の先生にお勧めのものを聞いて、片っ端から読む作戦だそう。まさに王道です。

 

peter-lws.net

peter-lws.net