中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

【中高一貫校】高校の同窓会に行きますか?(※2024.9.26加筆修正)

※この記事の初出は2023.10.12です。2024.9.26にUPDATEしました。

 

◆同窓会について

先日、高校の同窓会の案内がメールで送られてきました。

毎年開かれているわけではなく、不定期に2・3年ごとに集まっているようです。

オフィシャルの同窓会組織があるような高校ではなかったので、同級生の中でも「マメ」や人が仕切り役となって開催しています。

 

今年は、「〇〇周年記念」の同窓会なので、ぜひ! とありました。

 

さて、どうしたものでしょう。

 

そのメールを見ていておかしかったのが、行方不明者リストでした。

卒業してからずいぶんと時間が経っていますので、連絡がとれなくなっている者が当然います。

「以下の方の連絡先をご存じの方がいれば教えてください。」

といったコメント付きのリストでした。

 

実は、私も長年行方不明者リストに載っていたのですが、たまたま同級生の子供を生徒として教えたことと、さらにネット検索により、居場所を突き止められてしまったという経緯があったのです。

職業上のリスクというやつですね。

別に隠れていたわけではないのでかまいませんが。

 

久々に顔を出すかな、と思いながら行方不明者リストを眺めていて気が付いたことがあります。私が久々に会ってみたいと思う同窓生は、ことごとくそのリストに名前があがっているのですね。

もともと群れることのほとんどない学校ではありましたが、どうやら私はその中でもアウトローなほうだったようですね。会いたい者がいないようなので、今回もパスしてしまった次第です。

 

元教え子たちと話をしていて気が付いたことがありました。私の時代とは同窓会のあり方が様変わりしてるのですね。

原因はもちろんSNSです。

私の時代と異なり、小学校や塾の卒業生たちまで、LINE等でゆるく繋がっていますので、集まりやすい環境が整っているのです。

知人から、中高一貫校の同級生が、20年ぶりに集まることにしたら、グループLINEの人数が200名を軽く超えたなんて話も聞きました。

ただし女子校なので、苗字が変わっていて誰が誰やらわからないと嘆いていましたね。選択的夫婦別姓、早く実現させてあげてほしいものです。

 

◆成人式について

 中高一貫校の生徒(卒業生)からよく聞く話です。

成人式に行かないというのです。

 ご存じのように、いわゆる成人式、「新成人を祝う集い」のようなものは、市区単位で行われます。今は成人年齢が18歳になったので、名称も「20歳を祝う集い」になっています。

 ちょっと気になったので、東京都世田谷区について調べてみました。

区内にある日大を会場として、で3部制の実施なのですね。

そして出身中学別に参加回が分けられています

ああ、これでは参加しづらいわけだ。

公立小学校に通っていた当時の同窓生はいるのでしょうが、みな中学校単位で集まっているところに入ってはいけないですね。

横浜市も見てみたら、横浜アリーナで三部制、地区ごとに分けられていますので、実質上中学単位で集うと思われます。

 

すでに私立中学進学率がかなりの割合に達しているのに、相変わらず「地元小学校→地元公立中学校」を基本とした「成人式」、開催方法を考えるべきだと思いますね。

 

ところで、私立(国立)中学進学率って、意外にきちんとしたデータがないのです。

 

昨年のデータで恐縮ですが、東京都教育委員会の発表によるとこうなっています。

◆都内の公立小学校卒業生数・・・98518人

◆都内の私立中学進学者数・・・・19521人

◆98518/19521×100=19.8%

◆都内国立中学校進学者0.45%を合わせると、20%以上が私立・国立へ進学

 

でもこれは、「都内」の私立・国立へ進学した割合です。

 

例えば栄光・聖光・渋谷幕張・フェリス等に都内から進学した生徒はカウントされていないのです。

「都外」の中学校への進学者数は1769名です。

まさかこの全員が「中学受験」をしてはいないと思います。転勤などありますから。

でも念のためにこの数字を加えて計算しなおしてみました。

98518/(19521+1769)×100=21.6%

国立進学者数を足すと22%を超えますね。

 

 

さらに自治体別に私立中学進学率を見ると、

文京区 49.5%

中央区 43.1%

港区  42.5%

目黒区 39.4%

千代田区 37.5%

となっていて、23区のうち11の区で30%を超えています。

市町村では武蔵野市の27.3%が最高です。

また、男女別では女子が21.0%、男子が18.7%でした

 

これらの地域では、「地元公立中学校」中心の成人式では無理がありそうですね。

 

それでは、文京区の「成人式」はどうかな? と思ってHPをみたところ、文京シビックホールで1回開催となっていました。

人数が少ないことと、大きなホールがあることで実現しているのでしょうけれど、同じHPに、

「成人の日記念「はたちのつどい」区立小学校の先生からのメッセージ」

「区立小学校6年生の時の先生から皆さんへのメッセージをいただきました」

となっていて、小学校の先生方からの心温まるメッセージが掲載されていました。

さすが文京区、わかっているのですね。

 

私立中高によっては、学校主催の催し物があり、ホテルに集うケースも多いと聞きました。男子はともかく、女子は振袖を来て集まることを楽しみにしている子も多いでしょうから、こうした機会があるのもよいものでしょう。

 

ちなみに私は学費稼ぎのバイトに明け暮れていて、成人式に行くという発想すらありませんでした。

 

高校の同窓会にせよ成人式にせよ、中高6年間をともに過ごした友人というのは、代え難い人生の宝です。

 

大学の同窓生もよいですが、中高一貫校の同窓生は全く別物です。

 

中学受験をする意義の一つがここにあるのだと思っています。