中学受験のプロ peterの日記

中学受験について、プロの視点であれこれ語ります。

学習に役立つ情報 国語・作文

【中学受験】2025年 早稲田実業の国語を見てみよう

今までタイトルに「分析」と偉そうに掲げていましたが、どうみても雑感レベルの駄文を書き散らかしているだけなので、正直になることにしました 今回は早稲田実業の国語の入試問題を見てみます。 「透明なルール」佐藤いつ子 「ひとりになること 花をおくる…

【中学受験】2025年 早稲田中の国語

ここのところ連続して慶應普通部・慶應中等部・慶應湘南藤沢の国語の問題を見てきましたので、バランスをとるために? 早稲田中第一回・第二回の問題をとりあげます。 いつものように、分析というよりは雑感です。 「見つけたいのは、光」飛鳥井千砂 「生き…

【中学受験】2025年 慶應湘南藤沢の国語

2025年の慶應湘南藤沢の国語入試問題を見てみます。 分析というより雑感です。 ポアンカレ あの空の色が欲しい Norman Rockwell ポアンカレ アンリ・ポアンカレは19世紀末に活躍した数学者ですね。 「ポアンカレ予想」は有名です。 「単連結な3次元閉多様体…

【中学受験】2025年の慶應中等部国語の問題を見てみよう

今年の慶應中等部の国語を見てみましょう。 分析というよりは雑感です。 路傍の石 パレスチナ問題 正誤問題 煮詰まる 路傍の石 もう出典をみただけでほっとします。 山本有三「路傍の石」からの出題です。 古典的名著ですね。戦前の作品ですが、小6~中1く…

【中学受験】2025年 慶應普通部の国語

今回は、2025年入試の中から、慶應普通部の国語をとりあげてみます。 タイトルには「分析」と打ち出しましたが、私の雑感レベルの記事です。 【インビジブルマンシンドローム】 毎日、バラバラになっている人間を見ています。 【インビジブルマンシンド…

読解力の正体

読解力は大事です。 読解力が無いと、国語の問題ばかりか、理科の問題も社会の問題も解けません。 中高生になっても、大人になっても読解力は大切です。 でも、「読解力」っていったい何なのでしょうか? 今回はそんな素朴な疑問について考えてみたいと思い…

【中学受験】ケアレスミスの7種類

子どもたちはミスをします。 それもつまらないミスを大量に。 今回は、そうしたケアレスミスを分析することで対策につなげる、という内容になります。 ミス1:問題文を読まない ミス2:漢字の書き間違い ミス3:記号の間違い ミス4:記述の文末の間違い …

【中学受験】語彙マスターの基本、「1026字」

今回は、ごくシンプルに、「漢字・語句」を身に着けるやり方について書きたいと思います。 漢字は基本の知識 お勧め教材 使い方 (1)親が漢字テストをアドリブで実施 (2)熟語テスト (3)短文作成 その他の教材 漢字は基本の知識 漢字が書けなければお…

【中学入試】入試問題研究 2025 桜蔭中 国語

今回は、2025年の桜蔭中の国語の入試問題を見てみましょう。 記述問題が多いのはいつも通りでした。 難易度についても、普通の解答で満足するのならそんなに難しくはありません。ただし、他の受験生に差をつけて高得点を狙おうとするとなかなか記述力が…

【中学入試】入試問題研究 2025 市川中 国語

今回は、2025 市川中の国語の問題を見てみましょう。 受験結果 国語解答用紙 問題文 受験結果 志願者概況 全体 男子 女子志願者数 2594 1684 910受験者数 2523 1639 884欠席者数 71 45 26合格者数 1085 772 313 教科別平均点 全体 男子 女子国語(100点) 59.…

中学受験・高校受験 国語だって語彙力が無ければ話にならない

今回は、至極当たり前のことを再確認したいと思います。 語彙力が全て、という話です。 灘中2025漢字しりとり 2.受験で必要な熟語量 語彙力の高め方 灘中2025漢字しりとり 灘中の国語では、毎年漢字しりとりが出題されます。 これがまあ何とも面倒くさいと…

【中学受験】みんな苦手な詩の読解

今回は、小学生が(中高生も)みんな苦手としている詩の読解について考えたいと思います。 なぜ詩が苦手なのか? 読解例 詩の読解トレーニング なぜ詩が苦手なのか? 詩の文章は、難しい語句が出てきません。 漢語由来の熟語も少ないです。 ひらがなだけで書…

【中学入試】実は全く易しくない、帰国生入試の国語

今回は、帰国生入試を考えている方にとっては耳に痛い話題です。 実は帰国生入試の国語は簡単ではないのです。 2025 海城中 帰国生入試 国語の出題 学校が帰国生に求めるもの 2025 海城中 帰国生入試 国語の出題 大問1は、物語文です。 山下紘加「可及的に…

やっぱり中学入試に良く出るようになった、生成AI問題

鷗友学園の入試問題から ChatGPTは、知りたい内容を指示文として入力すれば、瞬時に会話形式で回答してくれるものです。膨大な情報を学習させることで回答が作成されていくため、生成AIといわれています。生成AIは、人間による調整や判断なしに、…

【中学生】読んで欲しい本の紹介 「天地明察」

中学受験生にも、中学生にも、もちろん高校生にも勧めたい本、ぜひ読んで欲しい本を取り上げてみます。 第一弾?の今回は、この本です。 天地明察 2009年に刊行された本です。 時期外れで恐縮です。 古典ほど古くはないのに、話題作というほど新しくない、微…

中学受験・高校受験に役立つ わかりやすい文章とは?

今回は、シンプルに「わかりやすい文書」の書き方について考えます。 世の中には読みにくい文章が溢れている 誰が書くのかが重要 冗長な文は嫌われる とにかく読み手のことを考え、読みやすく書くことだけを考える 世の中には読みにくい文章が溢れている な…

長文記述は難しいのか? 実は易しい長文記述攻略法

生徒達は長文記述が苦手です。 そもそも記述が苦手なのです。 国語でも社会科でも、記述の解答欄が最後まで空欄のままの生徒が多いですね。 そんなことをすれば時間切れとなって大幅減点は免れません。 今回は、長文記述の攻略法について書いてみます。 そも…

最近中学受験で見かける、PISA型学力って何なんだ? 

みなさんはPISAってごぞんじでしょうか? 教育に興味のある方でないと知らないかもしれません。 今回は、PISAについて、そして求められる教育について書いてみたいと思います。 PISAって何? PISAの問題 適性検査問題 今後について PISAって何? 文部科学省…

【中学受験】過去問を解こう! あと2か月の鉄則

受験まで残り2か月を切りました。 志望校も確定しましたね。 願書も準備中です。 写真も撮りました。 志望校近くのホテルも予約済です。 そして、志望校合格に必要な学力も見につきましたね。 最後の項目だけ、首を横に振る方が大半でしょう。 この時期にな…

【小中学生】読ませる本の選び方

もし全ての小中学生を本を読んでくれたなら。 年間100冊以上読んでくれたなら。 私の仕事は必要なくなるでしょう。 しかし、残念なことに、私が指導してきた生徒たちのほとんどは本を読みません。 それで「国語力」「論理記述力」「教養」を高めようとは、実…

【中学受験】その入試問題、受験生のレベルを無視していませんか?

入試問題には、「おや? この学校を受ける受験生に解けるのかな?」と思わされる出題があるのです。 それも結構な数です。 今回は、そんな国語の問題を紹介しつつ、対処法等考えてみましょう。 学校のレベル 2023入試問題 対処法 学校のレベル その学校は、…

ロジカルライティング授業の紹介 教育の無償化について考える その2

今回は、受験生にとっても避けて通るわけにはいかない課題、「教育の無償化」について考えてもらいます。 生徒役は、麻布志望の3人組、タロウ・ワタル・ゲンタです。 現状認識 高校への進路 高校卒業後の進路 高等教育の無償化 現状認識 タロウ:先生、教育…

【中学受験】米文化の広がりを考える ロジカルライティングの授業紹介

今回のロジカルライティングのテーマは「世界に広がる米文化」です。 生徒役は、いつものように麻布志望の三人組、タロウ・ゲンタ・ワタルです。 問題提起 海外のお米事情 アメリカで売られているお米 遺伝子組み換え作物 お米の価格 ヨーロッパのお米 問題…

【中学受験】野菜の流通について考える ロジカルライティング授業実践例

今回のロジカルライティングの授業は、野菜の流通について考えます。 生徒は、例によって麻布志望の3人、タロウ・ゲンタ・ワタル です。 問題提起 完熟キュウリが市場に出回らない理由 問題提起 私:まずこの野菜を見てごらん。 完熟キュウリ タロウ:ゲッ…

歴史に残る名スピーチ The sun will still rise tomorrow.

歴史に残る名スピーチというものがありますね。 I have a dream. マーティン・ルーサー・キング・ジュニア https://peter-lws.hateblo.jp/entry/I_Have_a_dream And so, my fellow Americans: ask not what your country can do for you--ask what you can d…

【中学受験】ロジカルライティング授業紹介 「茶色の朝」を読んで民主主義について考える

今回のロジカルライティングの授業は、「茶色の朝」(フランク・パヴロフ著)を読んで政治について考えてもらうことにしました。 この本は政治や民主主義について考えるのに絶好の本なのです。 例によって、生徒は麻布志望のタロウ・ゲンタ・ワタルの3名です…

【中学受験】どこまで漢字で書かねばならない? ひらがなだと×になるのか?

国語の漢字テストではありません。 国語の記述問題、理科・社会の解答 どこまで漢字? ひらがなは×? 今回はこの疑問について考えます。 駒場東邦の例 国語の場合 結論 駒場東邦の例 例として駒場東邦をとりあげます。 学校説明会で配布された、「受験生のた…

【中学受験】大人向けの文章の読解術 2024聖光学院中国語

中学入試問題で、国語の物語文の題材として扱われる文章の大半は、青少年向きの文章からの出題です。 その年に出版された、中学生前後の登場人物たちの葛藤を描いた小説、成長を描いた小説、そうしたものが「ねらい目」の本なのです。 実は我々も、そうした…

【中学受験】今さらだけど、物語文読解の基礎「苦手な生徒へのアドバイス」

中学入試の国語では、物語文の比重が高くなっていいます。 しかし、どうにも苦手とする生徒というものがいます。 今回は、そうした物語文の読解が苦手な生徒へのアドバイスとなります。 本を読むのが好きじゃないから 入試問題(レベルの国語の読解問題)を…

日本語の発音ーアクセント・イントネーションって難しい

みなさんは、日本語の発音に自信はあるでしょうか? 私は東京生まれの東京育ちですので、自分の発音には自信を持ってはいるのですが、時として自信が過信となり、大恥をかくことがあります。 今回は、そんな難しい日本語の発音に関する話題です。 日本語アク…